ついにガビが襲来
一昨日くらいから日本海で発達した低気圧に南風が吹き込み,電線がうなるほどの強風が昨夜遅くまで吹き荒れました.春にはよくあるパターンなのですが生活に支障が出るのは困りものです.昨夜遅くからは雨も降りだし,今日の午前中まで降り続きました.昼頃には雨が上がり空が明るくなってきたので,雨上がりの散歩に出かけました.
調整池に着くといきなり聴きたくない鳥のさえずりが聞こえてきます.外来種のガビチョウです.大声量の澄んだ声で複雑な節回しで歌うので,中華圏では人気の飼い鳥ですが,日本では特定外来生物に指定されており,届け出をしないと飼うことはできません.日本ではじわじわと分布域を広げており,その拡大速度に興味が持たれています.
どこで鳴いているのかと探してみると,調整池の対岸の木の枝で鳴いていました.とにかく声量があるので他の鳥のさえずりがかき消されるのが最も嫌な点.今日はホオジロもさえずっていたのですが,ガビの声に完全に負けていました.コジュケイも含めて中国から移入された鳥は大声量のものが多いですね.
水辺ではウキヤガラ?とおぼしき植物の花が咲いていました.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
「四季折々」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
コメント