五月雨を集めて速し
当地でも大雨が降ったようです.他人事のように言うのは,ちょうど雨が降っている間は長時間船の上にいて,関東地方を遠く離れていたからです.昨夜帰宅してみても自宅のある住宅団地には異変はなかったので大したことはないと思っていたのですが,朝になって窓から遠くを見渡してみると,田んぼがかなり広い面積冠水していました.
お昼ごろ散歩に出たときに,それを確かめるべく冠水しているあたりに立ち寄ってみると,用水路が満水状態で川に排水できておらず,そのために田んぼが冠水しているのだということがわかりました.さっそくカルガモたちが遊びに来ていました.田んぼの中を通る道路では乗用車が水没していましたので,それなりの水深はあるようです.
用水路が注ぎ込む川はすぐ近くの大きな沼に注いでいるのですが,この沼からはポンプ機場を経てより大きな川に排水されるようになっています.しかしこのポンプ機場の能力は大きくありません. 2 台あるポンプの合計の排水能力は 30 m^3/s なのですが,この 2 台を 48 時間フル稼働させても沼の水位は 1m しか下げることができません.実際には上流から水が流入し続けるので,水位の低下はより少ない値になります.
こうなる理由は,この沼に注ぎ込む水系に対して 50 年に一度という大雨を想定すると,排水能力は 130 m^3/s 必要なのに,その 23% の能力しか与えられていない暫定的なものだからです.特に今の時期は周囲の水田の取水を考慮して沼の水位を高めに保持していたはずで,大雨に備えて予防的に水位を下げておくということはできなかったのだろうと思います.
この周辺の田んぼは田植えが終わって間もないところが多かったので,背の低い苗は完全に水没しています.沼がどの程度速やかに排水されるのかわかりませんが,一刻も早く排水が進むことを祈っています.
参考文献 牛久沼の氾濫 水谷武司
| 固定リンク | 0
« 蒸し暑くなってきた | トップページ | 入梅 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ガソリン価格(2023.08.23)
- 五月雨を集めて速し(2023.06.04)
- 終わりかけのシャクヤク(2023.05.11)
- 浄土庭園のハシビロガモ(2023.01.02)
- ご新造さんがやって来た(2022.07.31)
「自然」カテゴリの記事
- 鳥といっしょに空を飛ぶ(2023.09.21)
- Refsort on Excel v2.50U released(2023.09.09)
- Refsort/Ruby v3.77 released(2023.09.09)
- 汗だくの里山散歩(2023.09.03)
- 大型翼竜は飛べたのか?(2023.08.31)
「四季折々」カテゴリの記事
- 汗だくの里山散歩(2023.09.03)
- 暑い雨が来る(2023.08.23)
- なぜ「ゲリラ」雷雨と言うのか?(2023.08.09)
- 雲が湧いて驟雨(2023.08.06)
- ツバメのねぐら入り(2023.07.30)
「工学・エンジニアリング」カテゴリの記事
- 大型翼竜は飛べたのか?(2023.08.31)
- ベクレル becquerel とは?(2023.08.24)
- ハヤブサは大気密度で押し返される(2023.08.04)
- ハヤブサはマッハ 0.3 で飛べるか?(2023.08.03)
- BOP付けずに掘ったのかよ?(2023.07.16)
「農業」カテゴリの記事
- 五月雨を集めて速し(2023.06.04)
- 稲の中に影モズ(2022.11.16)
- 稲刈りはいつ?(2022.11.04)
- もみ殻焼き(2022.09.15)
- キジバトが落穂拾い?(2022.08.29)
コメント