冬至:だいぶ寒くなった
今日は冬至.一年で一番昼の長さが短い日.あすからは日々昼の長さが長くなっていきます.なぜ冬至を新年にしなかったのか,毎年この時期になると思う疑問です.一つの仮説は,冬至から 10 日ほど過ぎて日の出の位置がはっきりと北側に移動することがわかったとき,あるいは昼の長さがはっきりと長くなっていると実感できたときを新年に定めたというものですが,どんなものでしょう?ちなみに古代中国では冬至が新年だったようです.
今朝は当地ではこの冬一番の冷え込み.庭の水盤には氷が張り,庭木のカクレミノの葉は寒さで縮こまっていました.これでだいたいマイナス 2 度くらいだと思います.日本海側は大雪で吹雪になっているところもあるらしく,おそらく金沢あたりでは雷も鳴っていることでしょう.関東は能天気に晴れています.
散歩に出かけると今日もガマ吹雪.休耕田の水たまりではタシギが餌を探して忙しそうにしていました.
今日はジョウビタキのオスが目立ちました.
休耕田は完全に冬枯れの景色.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
「四季折々」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
コメント