雪明け晴れ
冷たいみぞれや雪が降り,丸二日ほど最高気温が5度程度で寒さに震えていたのですが,今日は朝から快晴の一日.うっすら積もっていた雪も全て溶けて,快適な散歩日和になりました.名付けて雪明け晴れ.ご近所の空き家の玄関に香梅が咲いていました.春な忘れそ
調整池のメンバーは相変わらずで,コガモ,マガモ,カルガモにオオバン.たまにオカヨシガモが入ることがあるのですが,オナガガモやヒドリガモは一度も入ったことがありません.特定の種が特定の池に集中する傾向があるのはなぜなのか,誰か調べた人はいるのでしょうか?繁殖地から渡ってくるときの集団ごとそのまま特定の地域に居着いてしまうのでしょうか?もっとも当地は渡り鳥の一次飛来地ではなく,日本の北の方に到着した群れが寒さが厳しくなるとともに二次的三次的に国内を移動してきたものと思われるため,推論がなかなか難しいです.
今日見かけたのはシルヴァーバックのジョウビタキ.かなり年齢が進んだ個体かな?何歳くらいになっているのでしょう?ヒタキ類は何年にもわたって同じ個体が同じ場所にやって来る傾向があるので,来年もやって来るのか注意してみたいと思います.
こちらは嘴と脚にピンク味が出てきたアオサギ.繁殖期に向けて体が変化してきたようです.人間もこんな風になったら面白いのに.
| 固定リンク | 0
「自然」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
「四季折々」カテゴリの記事
- ガガンボ(2025.06.05)
- 強風の五月晴れ(2025.04.27)
- コガモとアカメガシワ(2025.04.26)
- ムナグロ御一行様お着き(2025.04.26)
- フジが満開(2025.04.24)
コメント