« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024/04/28

田植え真っ盛り

今日は朝から快晴.しかし夏日の予想.ですが少々遠出をして春の旅鳥を探しに出かけました.

お目当ての鳥をまさにお目当ての場所で確認.旅鳥のチュウシャクシギ, 30 羽ほどの群れです.おそらくオーストラリア方面から飛んできて日本に立ち寄っているのだと思われます.最終目的地はシベリアやアラスカなのでしょう.長い旅です.

Hassengokuinashiki_apr2024_0012m

チュウシャクシギは田んぼの疇にいる個体が多いのですが,大変シルエットが美しい鳥なので,思わず見入ってしまいます.

Hassengokuinashiki_apr2024_0041m

世間は連休の真っ最中なのですが,稲作農家にとっては田植えの真っ最中.今日も広大な水田地帯のあちこちで家族総出で田植えをしている姿を見かけました.当方はその邪魔にならないよう,気を使いながらの探鳥です.

Hassengokuinashiki_apr2024_0047m

チュウシャクシギたちの無事の出立と繁殖地での安全を祈ります.

| | | コメント (0)

2024/04/27

初夏になった

このところ “ 暖かい” を通り越して “暑い” 日が続いています.数日ぶりで自宅の周りを散歩したのですが,季節はあっという間に春から初夏に移っていました.草の丈がぐんぐん伸びて色も濃くなり,フジの花はもう終盤で,近所のお宅ではモッコウバラとナニワイバラが満開です.

調整池に出てみると,水面にいるのはほとんどがカルガモオオバンはいつの間にか姿を消していました.さらにヨシがぐんぐんと伸びてきており,ひと月もしないうちに水面が見えなくなると思います.

Springaroundhome_apr2024_0031m

調整池を見下ろす木にはアオサギが2羽.いまはもう繁殖期なので,繁殖する個体は集団営巣地に移動しているはずですが,彼らはこの場所に留まったまま.

Springaroundhome_apr2024_0039m

休耕田ではこのあたりを縄張りにしているキジのオスがメスを連れて散歩中でした.羽繕いなどしてくつろいでいました.

| | | コメント (0)

2024/04/25

ムナグロ御一行様到着

春の旅鳥の季節に入っています.日本は南の越冬地から北の繁殖地に渡る鳥たちの格好の中継地です.このため多くのシギ,チドリ類が干潟や田んぼに立ち寄って羽を休め,餌を取って体の脂肪分と筋肉を回復させてから再び北に向かって飛び立っていきます.

当地ではチドリの仲間のムナグロという鳥が毎年立ち寄る田んぼがあるので,今年はどの程度が来ているのか見に行ってきました.何ということはない一枚の田んぼなのですが,毎年この田んぼにしか来ないのです.周囲にはいくらでも似たような環境の田んぼがあるのに,これはいまだに謎です.

Miyawadafujishiro_apr2024_0028m

まだ到着して間もないのか,あるいは夜に採餌して昼間は寝るか休息しているのか,鳥たちは活発ではありません.じっとしている個体が多いです.大部分はすでに夏羽になっていますが,まだ換羽が進んでいない個体もいます.幼鳥も交じっているようです.

Miyawadafujishiro_apr2024_0039m

オーストラリアあたりから飛んできているはずで,途中どこにも立ち寄っていなければ,6,000 km 程度を一気に数日かけて飛んできたことになります.その間は飛びっぱなしです.体脂肪と一部の筋肉を燃料として燃やしながら飛んでくるのです.日本に着いた時には体重は何割も,距離によっては半分以下にも減っているので,実に過酷な旅です.途中で落鳥するものもいることでしょう.

Miyawadafujishiro_apr2024_0044m

当地でたっぷりと栄養を付けて北の繁殖地に向かってほしい,毎年彼らを見るたびにそう思います.

| | | コメント (0)

2024/04/19

牡丹園で花を賞でる

今日は朝から近くの牡丹園を散策.ボタンシャクヤク専門の庭園としては日本はおろか世界でも有数.一年のうちで開園してるのは 4 月, 5 月の 40 日ほどしかありません.ボタンのほうがシャクヤクよりも早めに咲くのですが,それでも品種によって最盛期はまちまち.従ってお目当ての品種がいつ咲くかは Web サイトなどでよく調べておく必要があります.

Peonygardentsukuba_apr2024_0001m

またこの園は無農薬有機栽培であることも特筆すべきでしょう.中央競馬会の美浦トレーニングセンターから出る馬糞とわらを使って堆肥を作り,それを施肥しているそうです.

Peonygardentsukuba_apr2024_0036m

今日のお目当てはここでしか見られないボタンの品種の Tribute .すぐ上の写真です.白と赤の花がが多い中でこれは独特.まだ咲き始めなので来週あたりに再来するのが良さそうです.

Peonygardentsukuba_apr2024_0040m

Peonygardentsukuba_apr2024_0046m

シーズン初めで平日の午前中だったこともあって来園者は少なく,ゆっくりと園内を見て回ることができました.

| | | コメント (0)

2024/04/13

Windows 再インストール時に VMD でハマる

自宅のメインマシンの中身を増強するためにメモリーを増やし,HDD を SSD に換装し,さらに電源も高信頼性のものに変更しました.Windows もクリーン・インストールしてすっきりさせようと思い,USB スティックから Windows のインストーラーを起動したのですが,途中で「インストールできるドライブがありません」というエラー.え?ブートデバイスの SSD は換装せずにこれまでと同じものを使っているのになぜ?

さあ大変.何度もケースを開けては配線を確認し,UEFI BIOS の CMOS をクリアしたりしたのですが症状は変わらず.しかしかすかに思い当たる節が.そう,このマシンには Intel RST のドライバーをインストールしていたのでした.その結果ドライブが仮想化されて裸のドライブが見えなくなっているのでは?と思い至りました.ここにたどり着くまで早や 2 時間.

しかしクリーン・インストールするのだからそんなことは関係あるのか?ネットで調べて答えが出ました.関係あるのです.Intel RST をインストールすると,実は UEFI BIOS の中の VMD という項目がいつの間にか ENABLE に変更されるのでした.RST を無効に戻して Windows を再インストールするには BIOS の VMD を DISABLE しろというのが答えです.

やってみるとビンゴ!ようやくインストーラーが先に進むようになりました.そうなってしまえば Windows 11 自体のインストールは 15 分程度で終わります.しかし大変なのはここから.様々なアプリケーションやユーティリティなどもインストールし直し,さらに設定を復旧させなければなりません.設定ファイルのバックアップを取ってはいるものの,一つずつの手作業.

VMD でつまづいたせいで時間が足りず,作業は翌日に持ち越しです.そしてようやく今日の午後になって元通りのシステムが動くようになりました.やれやれ.こんなに苦労してブラッシュアップしたマシンなのですが使用感は全く変わらず.まあそのうち重たいPython のスクリプトを動かすときになったら違いが判るかもしれません.

| | | コメント (0)

春の里山散歩で収穫

今日は久々に里山の散歩に参加.もう春もだいぶ濃くなってきたので色々見られると期待して歩き始めました.谷津田に入って間もなく,上空を二羽のサシバが飛び回ってくれたので,何枚か写真を撮ることができました.まだ南からやって来たばかりのカップルで,営巣場所を物色中なのだろうと勝手に想像しました.ピックイーと鳴かなかったのは残念.

Shishizuka_apr2024_0009m

Shishizuka_apr2024_0010m

水の入った田んぼの水面にヤマザクラの花びらがたくさん落ちていたのですが,よく見ると小さなオタマジャクシがたくさん.ニホンアカガエルのオタマだそうです.アカガエルの産卵は2月ころと大変早いので,ほかのカエルのオタマジャクシよりも早く春の食べ物を独占できます.

Shishizuka_apr2024_0032m

里山の春を彩る花たちが沢山咲いています.スミレの仲間ヤマエンゴサクの群落が多く残っていて大変美しかったのですが,その中からイチリンソウフデリンドウキジムシロを抜粋しました.

Shishizuka_apr2024_0035m

Shishizuka_apr2024_0044m

Shishizuka_apr2024_0046m

これからしばらくは里山はスプリング・エフェメラルの最盛期です.

| | | コメント (0)

2024/04/10

嵐に残ったサクラを楽しむ

昨日は寒気の流入とともに台風並みの激しい風雨に見舞われ,常緑樹の古い葉や小枝が道路上に散乱してひどいありさまだったのですが,咲き始めが遅かった当地のサクラはどうにか持ちこたえたようです.

Hojotsukuba_apr2024_0015m

Hojotsukuba_apr2024_0027m

今日は所用があって出かけたついでに,ちょっと足を伸ばしてサクラの名所をはしごしてきました.筑波山のふもとの古い町のため池の回りに植えられたソメイヨシノが満開を迎えていました.背景になっているのは筑波山に連なる低めの山々ですが,山腹のあちこちでサクラが開花している様子がとても美しいです.まさに山が笑い出している状況.

Hojotsukuba_apr2024_0036m

平日にも関わらず私たちのようなヒマ老人が続々と訪れてそぞろ歩いていました.隣接して奈良時代の遺跡を公園にしている場所があり,校倉造などの木造建築を復元してあります.これも背景になっている山の新緑とサクラが見事でした.

Hojotsukuba_apr2024_0055m

| | | コメント (0)

2024/04/07

ジューンベリー開花

我が家の玄関先に植えたジューンベリーの花がだいぶ開いてきました.我が家の樹木の中ではトサミズキに次いで早く花をつけるのですが,トサミズキとは異なり開花期間は大変短いので,気をつけていないと最盛期を見逃してしまいます.

Springhome_apr2024_0001m

あと一月ほどで赤く熟した実を付けるはずです.人間も,鳥たちも,そしてハクビシンなどの動物たちも大好物なので,いったい誰の口に入ることになるやら.

Springhome_apr2024_0005m

| | | コメント (0)

花見散歩

このところお天気は湿りがちで,昨日は結構肌寒くもあったのですが,今日は朝から生暖かい風が吹いて気温が上がりました.当地でもサクラが満開になり,薄日も差してきたので自宅の回りを散歩してきました.

Springaroundhome_apr2024_0005m

Springaroundhome_apr2024_0009m

まずは団地の公園のソメイヨシノ.見事に咲いています.昨日は久しぶりに東京まで出かけたのですが,東京で見たのと変わらないくらいの咲きっぷりです.ここ数日で一気に開花が進みました.

Springaroundhome_apr2024_0014m

こちらは畑のわきの林床で見かけたタチツボスミレマルバスミレ?あちこちにこのようなスミレの群落があります.

Springaroundhome_apr2024_0019m

こちらは偶然見つけたアオダイショウの胴体.春先は特に鱗が見事.もう脱皮後かな?

Springaroundhome_apr2024_0021m

ニワトコも開花していました.あとひと月ほどで鳥たちの好物実を付けるはずです.

| | | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »