水生植物と食虫植物
今日は台風一過の猛暑日,なのに家人が行きたいと言うので筑波実験植物園に行ってきました.水草をテーマにした展示が行われているのです.
園内は広いのですが,展示が行われているのは研修展示館の建物の中.いくつもの大型の水槽に様々なテーマに沿って水生植物が植え込まれており,さらには水生植物と関係の深い小魚や小動物も入れられています.ミズオジギソウやミジンコウキクサなどという植物があることを初めて知りました.
アマモの展示は大変勉強になりました.魚の生物のゆりかごとして知られており,最近は減少した群落の復元事業が行われれているそうですが,アマモは地域ごとに遺伝的系統が異なるので,安易な移入はしてはいけない云々.
ゲンゴロウばかりを集めた水槽があったのですが,私が子供のころに親しんでいた最も普通のゲンゴロウであるナミゲンゴロウは入っていませんでした.理由を尋ねると当地では見られない種なのだそうです.へえ,そんなに地域差があるものなのか.一緒にプールで泳いでいたし,夜になると家の中に飛び込んできていたものでしたが.
水生植物の展示を見た後で環境別の温室も見学.すごい植物がたくさんありますが,食虫植物のウツボカズラの仲間がなかなか魅力的です.見ているうちに夜の街で客引きされているような気分になってきました.虫もそう感じて入り込んでしまうのでしょうか?
| 固定リンク | 0
「科学」カテゴリの記事
- 鳥の飛行力学 入門 第 2 版(2025.06.07)
- 「鳥の飛行力学 入門」書きました(2025.03.15)
- IOC List v15.1 Released(2025.03.12)
- ナガサキアゲハ(2024.10.16)
- 日本鳥類目録第8版に準拠したRefsort/Ruby用辞書ファイル(2024.10.13)
コメント