経済・政治・国際

2023/08/23

ガソリン価格

ガソリン価格の高騰がニュースで頻繁に取り上げられています.しかしガソリンの価格は地域差が大きく,また各種割引やポイントなどの利用によっても変わるので,ニュースで見るような都内の価格が平均的かどうかは大いに疑問です.

日本では輸入された原油は,瀬戸内と太平洋側にしかない製油所でガソリンに精製され,そこから内航船の小型タンカーかタンクローリー,あるいは貨車で石油元売会社の油槽所に運ばれます.そこからさらにタンクローリーに積み替えて各ガソリンスタンドに配送されるという仕組みです.

製油所がない都道府県のほうがずっと多いので,そういう地域では輸送コストが上乗せされます.特に島しょ部が多い県の島内では多重の輸送コストがかかるので,小売価格は高くなってしまいます.また価格競争の多寡も小売価格に反映され,業転玉を扱うガソリンスタンドが近くにあるような場所では,小売価格は低めになります.

今日,一月以上ぶりにガソリンを入れたのですが,石油元売のクレジットカードを使い,さらにスマホアプリの QR コード割引を使って 168 円/L でした.さらにドコモの d ポイントも付きます.ついでにルーチンとしてタイヤの空気圧もチェック.皆さんがご利用のガソリンスタンドではおいくらくらいでしょうか?

Receipt_20230823

全国のガソリンスタンドの価格情報は gogo.gs というサイトでまとめてみることができますので,ここで下調べをするのはありです.

ちなみに私が乗っている最新型のハイブリッド車では,夏場のエアコン常時稼働状態での実燃費は 29.5 km/L .これはかなり優秀なほうだと思います.満タンにすれば楽に 800 km は走ることができます.エアコンを使わない冬はもっと良くなるかというと,実は空気密度が大きくなって空気抵抗が増すからか,あまり変化はありません.潤滑油の粘性の影響もあるのでしょう.

| | | コメント (0)

2022/07/05

HEV v.s. BEV

酷暑の日はエアコンを効かせた部屋に引き籠っていることが多く,いきおい色々な Web サイトを渉猟して歩く機会が増えます.そこでちょっと面白いと思ったのが BEV の電費と HEV の燃費の比較です.

実は私は半年少々前に車を買い替えて最新の HEV に乗っているのですが,燃費がすこぶる良いのです.ちょっと遠出をすると 30 km/L 以上出ます.今ごろ夏の暑い時期にエアコンをかけて近所に買い物に出かけることだけを繰り返しても 28 km/L は楽に行きます.これはひょっとして BEV に勝てるのではないか?

ではどういう共通の指標で比較すればよいのでしょうか?燃費の単位は km/L,電費の単位は km/kWh なので直接の比較はできません.しかも BEV が充電するときの電源には,原子力,火力,水力,地熱,太陽光,風力などがあり,それらの比率は時々刻々変化するので,大もとの投入エネルギーをうまく定義できません.

ここでは,現在の首都圏には原発由来の電力はほとんどないこと,風力はごくわずかであること,さらに日中は太陽光発電の寄与があるものの,BEV が主に充電する夜間には太陽光発電はゼロであることから,BEV の電源は 100% 火力発電由来であると仮定します.

まず LEAF ですが,日産 LEAF の電費をユーザーの声から拾ってみると,だいたい 7.5 km/kWh というのが平均のようです.そして受電端発電効率をかなりひいき目に見て 35% とします.これは LNG コンバインド発電超々臨界圧石炭火力も含んでの話です.すると元々の熱量に対する走行距離は,

(7.5 km/kWh) x 0.35 = 2.63 km/kWh = (2.63 km) / (3600 kJ) = 0.731 km/MJ

という値になります.つまり発電所で 1 MJ の発熱量を持つ燃料を燃やして得た電力で,0.731 km 走ることができるということです.

Electriccarg3397f8897_1280

Wolfgang EckertによるPixabayからの画像

ではこれを私の車,新型 AQUA の燃費 28.5 km/L と比べてみましょう.ガソリン 1 L あたりの発熱量は石油連盟の資料によれば 33.36 MJ/L らしいので,その効率は

(28.5 km/L) / (33.36 MJ/L) = 0.854 km/MJ

という値になります.

これからわかることは,燃料の発熱量あたりの走行距離はほぼ同等.へぇ?こんなに一致するなんて不思議ですが,むしろ HEV のほうが良いくらいです.非常に大雑把な計算ですが,最新の HEV は結構いい線をいっていて,価格を考えると現状最良の現実解だということはわかると思います.

さていくつか考慮すべき点があります.まずは車格(特に重量)が同じか?という点です.これは LEAF と AQUA の形状や重量などを詳しく見なければなりませんが,大雑把に言ってこれら2車種は見た目ほぼ同格と言っていいでしょう.

次に,LCA で比較しなくてよいのかという議論もあります.一般的には HEV と比較して BEV のほうが製造や廃棄に係るエネルギーは多い(主として大量の電池やインバーターなどのパワーエレクトロニクス部品の製造と廃棄による)ので,利用時の効率が同程度であれば,LCA で見たときにはむしろ HEV のほうがエネルギー効率に優れている,ということになります.

なお,CO2 排出量に関して LCA ベースでまじめに議論をしようとすると,HEV の場合も BEV の場合も CO2 排出原単位の緻密な調査と計算をしなければなりません.いろいろな研究機関がいろいろな試算を行っていますが,私の知る限り BEV が HEV に比べて圧倒的に優れているという報告は見たことがなく,ほぼ同等という結論が多いように思います.最近注目したのは大型電動トラックに関するこの記事

もちろん再生可能エネルギーだけで BEV の充電ができれば,指標の定義の難しさはありますが,BEV が非常に有利になることは予想できます.ただしその場合でも,再生可能エネルギーの変動を吸収するために必要な揚水,待機火力や蓄電池への投資を再生可能エネルギーの CO2 排出原単位に含めると,社会全体としての優位さは削がれてしまうことは覚えておく必要があります.

このような計算ができるにも関わらず BEV が脚光を浴びているのは,HEV の技術開発でトヨタに負け,クリーン・ディーゼルのスキャンダルで深手を負った欧州の完成車メーカーと,彼らに食わせてもらっている EU の高級官僚や政治家たちの,産業競争力上の危機感と余裕の無さの現れだと思います.ロシアから天然ガスが入って来なくなるドイツで,どこまで原子力や石炭火力に頼らず BEV を推していけるのか,一つの社会実験として注視していく必要があります.

| | | コメント (0)

2022/06/30

DX,無謬主義,ベストエフォート

相変わらず猛暑が続いて散歩に出かけておらず,ブログのネタがないためちょっと駄文を.

インターネットのある記事で,肉親が亡くなった際の諸手続きをやってみて,いかに IT 化ができていないのか,それはそもそもなぜなのかという記事が載っていました.私も最近同様の苦労をしたので共感を覚える内容だったのですが,同時に違和感も感じました.

家族の死で痛感、「行政DX」は国家400年の計であり未来のインフラづくりだ

私の違和感は,この記事の著者が日本の公的セクターが根源的に持つ「無謬主義」に言及していないこと,さらに IT の世界では標準の考え方である 「ベストエフォート」 を推奨していないことから来ています.

まず無謬主義について.これはおそらく遣隋使遣唐使の時代に隋や唐から学んで定着した官僚文化だと思うのですが (*注),つまりエライ人たちは間違わない,お役人はエライのだからお役人がやることは間違わない,絶対に間違ってはいけないのだという思想です.

お役人たちにすれば,どんな軽微なことでも間違ってはいけないと考えるので,箸の上げ下げまで細かく指示するような書式が考え出され,それを強制しておけば自分たちが責任を問われることはないと責任を逃れるための考え方にもなっています.

Bureaucracygce072122d_1280

Jana SchneiderによるPixabayからの画像

無謬主義は非効率を産みます.従って日本の行政手続きは非常に遅く非効率です.同じ住所・氏名・電話番号を何枚もの書式に書かされてうんざりします.逆に効率を求めると細かいところで矛盾が生じたり情報の欠落が露見したり,担当官の裁量によって結果が異なったりして,行政の責任が問われます.

私は一定の限度はあるものの,それが効率とトレードオフの関係になっている限り,行政手続きに軽微な欠陥があってもいいのではないかと思います.欠陥が残存する可能性があることを双方が事前に認識し,欠陥が顕在化した場合にどのような手続きでそれを是正するのか,事前に取り決めておけばよいと思うからです.昔の不動産屋の契約書には捨印をたくさん押すのが習慣でした.

そのためには行政の世界の考え方を根本から変えなければならのですが,彼らが自ら言い出すとは思えないので,これは政治の仕事になるだろうと思います.しかし政治家にそのようなセンスや問題意識があるのかと考えると,これはなかなか絶望的です.実務には疎いが権力や利権は大好きという連中が多いので,政治主導というのも考えにくい.非常に回りくどいですが,市民が上げた声を心ある政治家が拾い上げ,改革意識のある官僚たちとともに制度化していくという道しかないように思います.まあ何十年もかかるかも.

次は ベストエフォート です.これは反無謬主義と言ってもいいくらいなのですが,一言で言うと「現状出来る限りのことをしますが,間違ってたらごめんね,補償はしません.でもすぐに改良します.」というものです.ソフトウェアの世界はすべてこれで出来ています.バグのないソフトウェアはありません.極端な例ではテスラ社のクルマづくりはこのベストエフォートの思想にもとづいています.中国の民族系の完成車メーカーは元々すべてこれ.日本や欧米の完成車メーカーが眉をひそめる考え方ですが,クルマのように命に係わることがないような製品ではすでに世界の主流です.

これで大きな間違いはないだろうという製品をとにかく世に出してみて,不都合が見つかったらその都度直していく.しだいに欠陥は修正されていき,製品は洗練されたものに成熟していくというプロセスです.

私は行政の手続きもこれでいいのではないかと思うのです.最初から無謬で完璧なものでなければならないと自らを縛ってしまうと,準備に膨大な手間と時間とコストがかかり,しかもそれでも欠陥は残るものです.それよりは必要最低限の機能は保証したうえで,重箱の隅をつつきたがる人や欠陥を突いて利益を上げようとする連中への対策は後回しでもいい.素早くサービスを開始して,まずいところはその都度直していくことにしたほうが,全体としてはサービスレベルはより高くなると思うからです.

この点,新型コロナ・ウィルスに関連した持続化給付金などの補償制度はこの考え方に沿ってスピードを重視したものです.審査に多少の甘さがあるのはやむを得ません.さすがに今になって不正請求がボロボロ出てきていますが,それは返納や,最終的には徴税で回収できるはずのものです.

私はここ数年の確定申告では国税庁のウェブサイトを活用しています.初期のころはあまり褒められた出来ではありませんでしたが,最近はかなり洗練されてきました.寄付控除などは最も節税になるように寄付金を自動的に配分申告してくれます.また各種の保険料や証券会社の特定口座報告書などは XML ファイルを直接アップロードすればよいように進化しています.

Deathregistration

いつになったら死亡時の膨大で面倒くさい手続きが,ワンストップでパソコンからできるようになるのかわかりませんが,まずは小さな一歩を踏み出すことを始めてもらいたいと思います.

(*注) 無謬主義は権威主義的な国家がその存在理由としている思想でもあります.間違っていると思うのはそう思う人が間違っているからだ,間違っている人の思想は矯正しなければならないという風にエスカレートし,強制収容所まで作ったりします.また一神教教義も唯一絶対神の無謬性で成り立っています.そのため無理して奇跡をでっち上げて苦しい言い訳をしなければならないのです.

| | | コメント (0)

2022/06/27

梅雨明けの猛暑と電力ひっ迫

昨日早朝にフィールド調査のために里山を歩いた以外は,猛暑のために家に引きこもっています.これが私の真夏の過ごし方.お陰でこのブログの更新もネタが無くてさぼり気味です.

今年の夏は電力がひっ迫しているそうで,昨日あたりから騒がしくなってきました.電力不足に関しては 3 月にこの記事この記事で意見を述べたのですが,今日はもう一つ昔から思っていることを.

今回の電力不足は,原子力発電所の再稼働が遅々として進まない中で,脱炭素の風潮の中で発電事業者が老朽火力の設備更新を行わなかったり,場合によっては廃止したりすることが原因と説明する記事を多く見ます.まあ一つの説明としてはその通りなのでしょうが.

まず原子力発電についてですが,私は原子力規制委員会からダメ出しを食らっている柏崎刈羽(通称 KK )のようなプラントの再開を急がせることには反対です.そもそも国有化以降の東電はどうもおかしい.よほど現場の声を聞かなくなっているのか,それとも現場が腐っているのか,こんな記事も出てくる始末です.

東京電力社員が明かす柏崎刈羽原発の実態

経産省やエネ庁は共同責任の与党も巻き込んで深く省察すべきでしょう.

しかし再稼働ができたとしても,日本の原子力発電の宿痾である使用済み核燃料の再処理と高レベル放射性廃棄物の長期保管は全く見通しが立っていません.前者に関して言えば,メーカーではない動燃原燃という中途半端な研究開発組織に任せたことがそもそもボタンの掛け違いだったでしょう.またたとえメーカーに任せたとしても,現実にはイギリスとフランスからの技術導入に頼らざるを得ず,動燃や原燃より速く進行していた保証はありません.しかし日本が原子力発電を始めてすでに 60 年以上.いまだにそういう技術がないとは,過去の原子力政策の再点検が必要です.

後者の高レベル放射性廃棄物に関しては政治の無責任と不作為のたまものです.行政に任せてどうにかなる話ではありません.過去のように札束と一升瓶を並べれば原子力プラントの立地が出来たこととはレベルが違いすぎます.この辺りの政治家のセンスと覚悟の無さには呆れるばかりです.そもそも覚悟が持てないのであれば原子力発電を諦めるべきです.政治家が仕事をしていません.

さて火力発電に関しては, LNG への先行投資と長期契約の恩恵を受けている日本は, LNG の価格高騰の影響はまだ小さいままです.ここは欧州の惨状を知ったうえで冷静に評価する必要があります.ただし火力プラントの更新や保守が滞りがちというのは見過ごせない状況です.特に最近になって金融の世界が火力プラントへの融資を行わなくなりつつあることは由々しき事態です.

ベース電源となる原子力発電が脱落してしまった日本において,ベース電源の役割を果たせるのは火力発電しかなく,そのベース電源の上に変動の大きな再生可能エネルギーをうまく乗せざるを得ません.またベース電源が何であろうと,再生可能エネルギーの変動を吸収できるのは火力プラントだけです.しかもそのためにはプラントを待機運転させておかねばならず,プラントの利用効率が悪いことも覚悟しなければなりません.

Photovoltaicgdb667f229_1280

Samuel FaberによるPixabayからの画像

従ってそういう役割を課せられた火力プラント設備には余裕がなければなりません.そのためには火力プラントへの継続的な投資が必要なのです.ここで政治や行政が動かなければなりません.現状では企業にとって火力からの撤退は経済合理的だからです.

蓄電池を変動吸収のために使うことができればよいのですが,それには莫大な投資が必要なので,送電網の建設と同様,投資は極めて緩慢です.これも政治や行政が覚悟できないことの一つです.投資回収のために電力料金が高くなるので産業界からの反対は目に見えているからです.しかし EV 用の蓄電池があふれ出てくるようになれば条件は変化します.そしてそのためにはここでも先行投資が必要となるのです.

ということで,KK の再稼働が当分見込めないここ数年間,東電管内の電力ひっ迫は避けられそうにありません.企業は自家発を活用できても高騰した燃料代に苦しみ,家計は物価高騰と節電の圧力に苦しむでしょう.今後 10 年程度は長期ビジョンを欠いた過去の政策の後始末を強いられるわけです.

そんな中でも少しずつ変革が進むことを祈りたいと思いますが,そういう事を参院選で主張している政党や候補者がいないように見えるのは,単に私が知らないだけなのでしょうか?

| | | コメント (0)

2022/05/19

定期的に自然のアンロックを

NHK でカナダのドキュメンタリー番組 “「ロックダウン下の野生動物たち」(Nature's Big Year) (2021)” を観て驚愕しました.イギリス,カナダ,アメリカの各地で,新型コロナウィルスの影響で人間の行動が抑えられた結果,野生生物に対して非常に好ましい変化が現れたことを報告しています.

例えば,砂浜がロックダウンされて人の立ち入りがなくなったお陰で,アカウミガメの産卵成功率が 12 % 上がったそうです.イギリスでは道路の交通量が減ったおかげでハリネズミの交通事故が 2/3 に減少しました.さらにクロウタドリは,騒音が減ってライバルの声がよく聞こえるようになったため,以前よりも張りのある大きな声で歌うようになったそうです.またハクガンの栄養状態が良くなり体脂肪が増えたそうです.これ以外にも様々な形で,人間の影響が減った場合に野生生物がどう反応するかが実証されていますが,それらは総じて好ましいものです.

絶滅が危惧されているような野生生物にとって,今回のロックダウンは貴重な実証の機会を提供しました.アカウミガメやハリネズミが良い例です.しかしパンデミックが終息して元に戻れば,再び絶滅へのカウントダウンが始まることは目に見えています.

この番組を観て私が思いついたことは以下の通りです.

4 年に一度,地域ごとに人の立ち入りを制限する期間を設けよう.例えばウミガメの産卵時期には数か月間砂浜を立ち入り禁止にする.鳥の繁殖期にはツンドラや沼沢地を立ち入り禁止にする,等々.

これを全世界で行うのです.

人間にとっては部分的な緩いロックダウンですが,自然にとっては “アンロック” です.これまで野生生物たちは人間活動のため常にロックダウン下のような環境に置かれてきました.これでは彼らが衰退していくことは避けられません.なにしろ姿を現わせば人間に追い回され,食べ物を求めて歩き回れば車に轢かれるからです.人間が部分的にでもロックダウンに近い制限を自らに課し,逆に野生生物に対してはロックを解き放って伸び伸びと本来の生態を取り戻してもらう,そういう機会を作ってはどうかと思うのです.そうでもしなければ人間と自然が持続可能な関係を維持することはできません.

4 年に一度というのは単なる例で,望ましくは毎年,できれば 2 年に一度,どんなに少なくてもオリンピックと同じ 4 年に一度は必要だと思うのですが,いかがでしょうか?

人間の経済活動との折り合いのつけ方?そんなものは過去数十年に渡って苦い経験を積んでいますから,いまさら議論するまでもないでしょう.人間がこれまで自然から搾取してきた富を人間社会の中で分配して解決すべき問題です.そのような努力の不作為を自然に押し付けてはなりません.

| | | コメント (0)

2022/04/06

蛮族ロシア軍

ロシア軍が民間人を虐殺した証拠が続々と見つかり,いまさらながらロシア軍の蛮族ぶりが明らかになってきました.

ロシア軍は以前から蛮族でした.日本がポツダム宣言を受諾して太平洋戦争は終結したはずなのに,ロシア軍はそれを見越して直前に中国東北部に南下してきました.あろうことか関東軍が邦人保護義務を放棄して逃げ出したため,取り残された日本の民間人が多数虐殺されました.この情報は直ちに奉天など大都市へも伝わり,ロシア兵に強姦されないよう,女は頭を丸刈りにして女とわからないようにしたそうです.ロシア軍の士官は旧貴族階級出身者が多く,教養も分別もある者たちだったようですが,兵士はそうではありませんでした.ロシア軍の兵士は民度が低く,日本の民間人から略奪した腕時計を何個も腕に付けては喜んでいたそうです.

それから 75 年経った現代に至っても,たとえ国際法で規定されていても,戦時には平時の規範やルールや道徳がいとも簡単に破られるということを覚えておかなければなりません.古代から近代まで,征服者は略奪,強姦,殺害をほしいままにしてきた歴史があります.そしてロシア軍はその伝統を今に受け継いでいるように見えます.蛮族たることを,不道徳をなすことを楽しんでいます.

Ukraine7068221_1280ELG21によるPixabayからの画像

今回ウクライナで民間人を虐殺した兵士たちが,ロシアの正規軍なのか,チェチェンの独裁者ラムザン・カディロフが送り込んだ私兵たちなのか,カネで雇われたシリアからの傭兵たちなのか,今の段階ではわかりませんが,世の中にはこのようなことを平気で行う者たちがいるということを,改めて覚えておくべきでしょう.

そしてこれはプーチン自身が信奉する哲学「(暴)力がすべて」を地で行くものです.暴力による恐怖で他人を支配する,世界はそれで思い通りに回せるという,ヤクザの考え方そのものです.これに対抗するにはどうすればよいのか?一人一人が考える良い機会です.個人的にはヤクザが相手であっても手打ちをすべきとは思いますが,具体論となるとまだ答えを見出せていません.

| | | コメント (0)

2022/03/30

エネサーブの教訓

資源エネルギー庁はエネサーブの教訓を知ったうえで,電力自由化の制度設計をしたのでしょうか?

エネサーブは A 重油を燃料としたオンサイト発電サービス事業で業績を急成長させ,特に燃料調達サービスも含めた形で,一般電力よりも低廉な電力を自家発電で賄いたい顧客を増やしていきました.当時は例によって日経 BP などでも持てはやされたほどです.しかし燃料調達は国際原油市場につながるその道のプロだけの世界.エネサーブは 2006 年ころから石油の市場価格の高騰に苦しみ,結局は自家発電サービス事業から撤退してリストラ.上場を廃止し,現在は大和ハウス工業の完全子会社となっています.

資源価格は変動する,それも時として百パーセント以上も変動するというのは市場の常識.私たちは数次にわたる石油ショックで身に染みて分かっていたはずです.それなのに,

  1. 自前の電源や変電・蓄電設備を持たずに,
  2. 余剰電力が市場に十分にあるという前提で,
  3. ブローカーや需要家のアグリゲーターとして鞘を取るだけ,

という新電力の事業モデルは,燃料価格の市場変動をサービス価格に迅速に反映させる契約 (SLA) をしているところはまだ良いのですが,固定価格や価格反映への時定数が長い契約だと市場変動に対して脆弱です.

しかも,原子力発電が部分的にしか再開できておらず,化石燃料を忌避する傾向から既存火力の保守や追加投資が不十分な現況では,余剰電力が十分ではないので,仕入れ価格は高騰しがち.また太陽光などの再生可能エネルギーは不確実性が非常に大きいので,よほど広域の電源を束ねることができない限り高いインバランス・リスクに晒され,かつ託送料金も必要なため,逆ザヤとなって採算が取れません.

これらが如実に現れたのは2022 年 3 月 16 日の福島県沖地震による停電と,その翌週 3 月 22 日に東電管内で大規模停電寸前まで予備率が低下した事象でした.このとき,電源を持たないすべての新電力は,高騰した JEPX から仕入れるなどして契約義務を果たさざるを得なかったはずです.

今年に入って,原油価格の高騰を料金に反映できない新電力が雪崩を打ったように事業撤退を始めています.しかし需要家の立場からは新電力から一般電力への切り替えが簡単にできるとは限らず,例えば北陸電力は新規受付を停止している(福井新聞の記事はこちら)ようです.それも理由の一つとなって廃業を考えざるを得ない需要家が出ている(同じく福井新聞の記事はこちら)とか.こんな記事もあります.

エネルギー供給事業の特性をわきまえずに,裁定取引で甘い汁が吸えると考えて参入した事業者が淘汰されていくのは良い事ですが,それで需要家が路頭に迷うようでは制度設計がボロだったと言わざるを得ません.エライ人たちが委員会で議論した結末がこのような有り様なので,資源エネルギー庁は大いに反省したうえで,前提条件を修正して制度を作り直す必要があると思います.ポイントは,供給制約,取引コスト,完全に自由ではない市場,などです.

| | | コメント (0)

2022/03/22

ブラックアウトやってみれば?

先週 3 月 16 日の福島県沖を震源とする強い地震で,首都圏に電力を供給している複数の火力発電所が被災・停止しました.これだけでも需給は非常にひっ迫していたことに加えて急な低温と降雪で暖房需要が急増し,かつ太陽光発電の出力が低下しました.資源エネルギー庁と東京電力は中部電力と関西電力からの融通をあてにしていますが,もともと電力会社間を跨ぐ広域連携線の容量は小さく,かつ途中で周波数変換に伴うボトルネックがあるため,その容量を超えて融通することはできません.

これらは元々わかっていたことですし,東日本大震災後に活発に議論が行われて増強計画は進みつつあるのですが,実行速度が伴っていませんでした.ということで,このままいくと首都圏で初のブラックアウト(大規模停電)が起きる可能性があります.いったんブラックアウトすると,北海道で経験したように,復旧には 48 時間以上が必要なので社会機能が大幅に損なわれます.

Pexelspokrie157827Photo by Pok Rie with Pexels

実際にはブラックアウトする前に,大需要地から少しずつ停電させていって,ブラックアウトを回避する措置が取られるはずで,これが先週の地震の直後に首都圏の一部地域で自動的に発動・実施されたものです.自動的ではなく事前に計画して細かい粒度で行うのは輪番停電.東日本大震災の時にやりました.またあるかも.

まあしかし不謹慎との謗りを覚悟のうえで言うと,一度ブラックアウトを経験しておくことは,エネルギーに関するリテラシーを身に着けたり,今後の節電やエネルギー政策を議論するための良い下地になると思うので,やってみたらいいのでは?と思います.もちろんほとんど全員がもうこりごりという気分になるはずですが,電源のポートフォリオ,発送電分離の体制,また設備設置の地域コストなどを,事業者だけではなく消費者も加わって真剣に議論する良い機会になると思います.

| | | コメント (0)

2022/03/18

日本が難民に冷たい理由は?

世界で紛争が起こり難民が発生するたび,日本がその受け入れに冷淡だということが言われます.いろいろな統計数値を見てもその傾向は顕著で,例えばドイツが受け入れている難民の数よりも 3 桁から 4 桁少ない数しか日本は受け入れていません.申請者の大部分が偽装難民という問題があるにしても,それは他国も同じはずで,この差はあまりにも極端です.

さらに出入国在留管理庁の収容所に拘留されていたスリランカ人女性が,適切な治療がされないまま病死するという事件も起きています.担当した刑務官たちは処罰されるべきですが,これは単に彼らの職務能力が低かったという問題ではないような気がします.

日本は島国なので国境を越えて難民が押し寄せて来るというイベントを経験していません.また自分たちも,戦争が起きたからといって海を渡って他国に逃れるという行動をとったことがありません.(*ただしこれに準ずるイベントとして,第 2 次世界大戦後に外地の日本人が日本に引き揚げてきたことはあります.軍人・軍属が 350 万人,一般人が 300 万人という膨大な数です.帰るべき土地や家がある家族はよかったでしょうが,それが無かった家族は祖国に帰国できても難民同然でした.)

Ruinsg70ef9fa24_1280Pixabay より転載

おそらく,日本人は自分自身が難民になって他国をさまよい歩く可能性があるとは考えていないのだと思います.難民の報道を見ても明日は我が身という発想が起きないのでしょう.中東やアフリカや南アジアで大規模な紛争が起こって大量の難民が発生しても,そんなことが自分たちに起きるはずはないと決めてかかっているのです.だから難民に対しても冷淡な態度が取れるのだろうと思います.

その固定観念を最初に破って見せたのは小松左京の小説「日本沈没」でした.皇室はスイスへ避難,数千万人の国民が世界中に分散して難民と化していくのです.イベントは現実にはあり得ないような地殻変動でしたが,イベントの種類は何でもよいのです.例えば,日本のどこかで Aso-4 クラスのカルデラ噴火が起きれば,日本の半分以上の面積に数百年間人が住めなくなります.どこかの原発がミサイルで破壊されると,ひとつの県程度の面積に 200 年以上人が立ち入ることはできなくなります.これらは十分に現実的な想定と考えておくべきです.そんなことはあり得ないと思う人は,原発を壊すような津波なんてあり得ないと考えていた当時の東電幹部と同類で,安全保障に対する想像力が欠如しています.

日本人が日本という島に住んでいられなくなったらどうするか?という問いに対して,想像力を欠いたまま統治と生活が行われていることが,難民に対する態度の背景にあると思います.自分が難民になることがあるかもしれないと思っていれば,難民に対して今とは異なる対応ができるはずです.明日は我が身だからです.明日の自分を助けると思って,今日の他人を助けるのです.そうすることで国境を越えた助け合いの精神は厚みを増していきます.そのような発想を日本人も持ってほしいと思います.

| | | コメント (0)

2022/03/17

ジャベリンの大見本市を画策

昨夜遅く強い地震で目が覚め,揺れのパターンからちょうど 11 年前の 3.11 をまざまざと思い出し,茨城沖のプレート境界型地震を思い浮かべたのですが,実際には宮城・福島沖のスラブ内地震でした.昨夜の当地の震度は 5 弱だったので,特に倒れたり壊れたりしたものはありませんでした.

と,朝になってニュースを見てびっくり.米国バイデン大統領が,ウクライナに 8 億ドルにのぼる追加の軍事支援を行うとのことで,その中身は,ホワイトハウスの声明その他のニュースソースによれば,スティンガー 800 発,ジャベリン 2,000 発, 1,000 発の軽量対戦車兵器, 6,000 発の AT-4 対戦車弾,その他ドローンや小火器となっています.

これはアメリカによる携行式兵器の大見本市です.先日の記事に書いた通り,ジャベリンは一発が 2,000 万円,スティンガーは 400 万円もする高価な兵器.従って,ジャベリンを 400 億円分,スティンガーを 32 億円分供与するということになりますが,これは十分元が取れると踏んだのでしょう.とにかく実戦で威力を誇示できたものは強い.ウクライナを助ける正義を装いながら,裏ではしっかり算盤をはじいているのが見え見えです.

この戦争が終結したのち,対戦車戦を想定している国はこぞってジャベリンに群がってくるはずです.アメリカの兵器産業は増産や技術指導で忙しくなるでしょう.バイデン氏は,この軍事援助に限って言えば,アメリカ兵器産業の最良のセールスマン役をやっていることになります.これが戦争の現実でありいやらしいところ.しかし避けては通れない部分でもあります.

| | | コメント (1)