文化・芸術

2024/08/31

パリ・オリンピック開会式に寄せて

え?もうオリンピック?つい最近東京でやったばかりじゃないか?と思った人も多いと思いますが,東京大会は1年遅れで開催されたのでした.しかしパリでオリンピックが開催されることは知っていたものの,いつからどういう会場で?ということには全く無頓着でした.そもそもノートルダムの修復が終わっていないのにオリンピックができるの?と頓珍漢なことを考えていたのです.過剰装飾の大聖堂が数年で修復できるはずはありません.

そしてある夏の日の朝,いつものように朝食時にテレビをつけると,雨が降りしきる中で聖火の点灯式が中継されているではありませんか?へぇーと思ってみていると,巨大な気球がぼわーっとあがり,しばらくしてから聞き覚えのある歌が流れてきました.

えー?セリーヌ!病気じゃなかったの?そして相変わらず圧倒的な歌唱力と情感表現で,エッフェル塔の展望台からパリを見下ろしながらピアフ愛の賛歌を歌い上げ,ようやく開会式が終わったようでした.伴奏のピアノは雨でずぶ濡れでしたが,ピアニストの白髪のおじさんは乗りに乗っていました.そりゃそうだよ,セリーヌだよ!しかし放送にピアノ音は含まれず,どうやら録音が使われたようです.このピアノはひょっとするとスタインウェイ・アーティストだそうで,そうだとすると大変高価なもの.でもこのパフォーマンスのためなら惜しくないということなのでしょう.

フランス人からはセリーヌのカナダ訛りのフランス語は揶揄されることもあったのですが,とにかくフランス語の歌詞を見事に歌い上げました.病んでいながらこの圧倒的な歌唱力.これぞトップシンガーの実力.エッフェル塔下で雨に濡れながら聞きほれていた観客の様子を YouTube で見ると,彼女の歌が完全に受け入れられていることがわかります.

通りに出ればエッフェル塔が間近に見える場所に住んでいたこともある者としては,あそこでこんなことが行われたんだ!という感慨がこみ上げてきました.もうパリもずいぶん変わったことでしょう.しかしパリは,

Fluctuat nec mergitur  たゆたえど沈まず

生きているうちにもう一度は訪れてみたいと思っています.

| | | コメント (0)

2021/03/16

春光に擬宝珠輝く

地元の稲荷神社の本殿の擬宝珠

Onabakeinari_mar2021_0062m

いろいろな神社の擬宝珠を写真に収めては比べると,なかなか面白いです.下の写真は雑司ヶ谷鬼子母神の擬宝珠.渋くて良いです.

Zoshigaya_02jun2007055m_20210316152101

これは神田明神の擬宝珠.商売の神様っぽいですね.

Kandashrine_21oct2007034m

そしてこれは根津神社の擬宝珠.格式が高そうですが,新しすぎてちょっとチャラい.

Yanakanezu_mar2007024m

これは地元のお不動さんの擬宝珠.良いです.

Itabashifudo_oct2009065m

| | | コメント (0)

2020/10/11

花落知多少

台風が接近して秋雨前線の活動が活発となり,3日間続けて雨が降った翌日,青空は見えませんでしたが空気が暖かくなっていたので近所を散歩.

すると住宅地の中のそこここでキンモクセイの花が大量に落ちて積もっていました.雨が降り続いたからでしょう.孟浩然の有名な五言絶句春暁」が思い出されます.

Fallaroundhome_oct2020_0062m

さわやかな秋晴れが待ち遠しくなってきました.

| | | コメント (0)

2019/01/02

大仏の細部に美が宿る

Newyear_2019_0016m

今日は初詣に行ってきたのですが,近隣の神社に続いて巨大な仏像で有名なお寺にもお参りしてきました.もう何年も連続して新年に訪れており,写真も相当枚数撮っているはずの大仏なのですが,今日は新たな角度から美しさを発見しました.

Newyear_2019_0017m

一つは蓮華座.どのような材料をどのような工法で組み上げたのかわかりませんが,形の美しさに材料の質感も加わり,なかなか写真に映える被写体であることに初めて気が付きました.

Newyear_2019_0031m

もう一つは袈裟のひだ.こちらも蓮華座と同様,形と質感の美しさの組合せが見事です.特に太陽光が斜めから差し込んでいるところは,この大仏の絶景の一つと言っても良いでしょう.

この大仏の中身は鉄骨構造で,橋梁を得意とする建設会社が施工したと記憶していますが,人の目に触れてその印象を決定づける外被の部分は,誰がどのように設計し施工したのか,一度よく調べてみようと思います.

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/18

夏の欧州は野外音楽のシーズン

先週は再び北イタリアへ行っていたのですが,もう夏休みが始まっていて,観光地はどこも大賑わい.私が滞在したのは比較的小さな世界遺産の街なのですが,街の中心部には大きな広場があり,そこで日暮れ時から野外コンサートが開催されていました.その日のオーケストラはスイスのチューリヒからやって来たそうで,そういえば乗り継ぎの空港には楽器を抱えた人もちらほらいましたっけ?

Vicenza_jul2016_0003m

こういう音楽や舞踏の生のコンテンツを身近に楽しめるところが欧州の良いところの一つです.歴史と文化の厚みが違います.どんなに優秀なオーディオ機材を揃えたとしても,生のコンテンツに接する機会があるのとないのとでは,その人のセンスや鑑賞眼の磨かれ方に差が出てくるのは当然でしょう.子供のころから,こういう一流の生のコンテンツに触れて育つ環境にある欧州から,一流の芸術家が多く出てくるのは必然のような気がします.

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2014/01/05

時代劇のオープンセットを見学

お正月の余興にと,近くにある時代劇撮影用のオープンセットを見学に行ってきました.

Warpstationedo_jan2014075m

ここは元々は時代劇テーマパークとして地元自治体が設立・運営していたのですが,赤字が続いて経営が行き詰り,どういう交渉が行われたのかは知りませんが,NHK の制作子会社である NHK エンタープライズに安価に払い下げられたものです.

Warpstationedo_jan2014006m

それ以降はテーマパークとしての運営は行われておらず,基本的には時代劇の撮影が行われているのですが,一般の人もわずかな料金で内部を見学することが出来ます.ただしテーマパークではないのでアトラクションやイベントのようなものは皆無.まるで江戸時代の廃村のような建物群の中を勝手に歩き回って楽しむというところです.オープンセットの利用自体は一般に公開されており,民放の作品やテレビコマーシャルなども制作実績があります.

Warpstationedo_jan2014093m

内部は江戸時代の長屋あり,江戸城の大手門あり,掘割りに隣接する下町の街並みあり,街道の粗末な宿場町あり,という感じです.中には明治時代の西洋建築もあります.基本はオープンセットなので,建物と言えどもファサードだけというものがあったり,また家の中身は撮影の都度小道具が運び込まれるので普段は何も置かれておらずガランとしています.しかし,さすがに大手門などの建築は堂々としており,また掘割りの造作は本物なので,時代劇の世界に没入して楽しめます.

Warpstationedo_jan2014060m

ちょうど新しい撮影の準備のために小道具が運び込まれているところだったので,邪魔にならないように遠慮しながらの見学だったのですが,どのような作品の制作なのか,聞けばよかったと後悔しています.エキストラ出演の機会は無いのかなぁ?

Warpstationedo_jan2014083m

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2011/06/26

祝!カンヌ国際広告祭で金賞・銀賞を受賞

カンヌ国際広告祭というものがあるのですね."Cannes Lions" という名称で知られているそうです.そこに出品された "The 250km Wave" という電通の作品がアウトドア部門で金賞メディア部門で銀賞を受賞しました.JR 九州による九州新幹線の全線開業記念イベント "祝!九州縦断ウェーブ" がそれです.

九州新幹線が全線開通したのは東日本大震災の翌日の3月12日でした.そのため各種祝賀行事はすべて中止.開業を祝うこの CM も結局1度しか放映されずに終わってしまいました.しかし,九州を縦断する250kmもの長さのウェイヴ,何とかして目立とうと工夫を凝らした参加者たちのパフォーマンと笑顔,これが乗りの良いマイア・ヒラサワの音楽に乗って延々と続くのを見ていると,胸がジーンとして来るので不思議です.

撮影が行われたのは2月20日.出発点の鹿児島は小雨模様だったようですが,次第に雨は上がっていったようです.撮影のメイキングが福岡 FBS で放映されたそうですが,撮影したディレクターは最後は撮影しながら泣いてたと吐露していました.

九州新幹線はもちろん JR 九州が運航するものですが,大震災の後で,この CM から元気をもらおうと,JR 東日本が再編集した版もありますので,探してみてください.

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/23

YouTube Playの入選作


ニューヨークのグッゲンハイム美術館(カタツムリのような螺旋形状の建物で,建物自体が現代アートでもある現代美術専門の美術館)と YouTube が2年ごとに共同で開催している YouTube Play が今年開催されました.入選作品はこちらで観ることができます.

その入選作の一つ.日本人アーティストの作品です.こういうコンテンツを作るのは,どのようなツールを使い,どの程度の時間がかかるものなのでしょうか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/23

二重橋

桜田門から城内に入ると,と言っても今ではだだっ広い皇居前広場に出るだけなのですが,お堀に沿って左に曲がるとすぐに二重橋が見えてきます.この橋はなぜか大変有名で,私もご幼少のみぎりに,はとバスか何かの団体で記念写真に納まった記憶があります.

Imperialpalace_mar2010071m

ところが,このみんなが二重橋と思い込んでいる橋は実は二重橋ではありません.この橋は "正門石橋" という身も蓋もない名前.では二重橋はどれかというと,この石橋の奥にかかっている鉄製の橋のことで,正式名称は正門鉄橋(せいもんてつばし)という,これまた身も蓋もない名前です.この正門鉄橋のさらに向こうに伏見櫓が見え,これが景観上の良いポイントになっています.

Imperialpalace_mar2010079m

この正門入口の両脇には儀仗兵(日本では軍隊ではなく警察庁皇宮警察本部皇宮警護官)がいますが,英国のバッキンガム宮殿のような観光客向けの仰々しい衛兵交代儀式などは行われていないようです.

Imperialpalace_mar2010099m

正門石橋の欄干にはライオンの足を持つ欧州王朝風の灯火台が置かれています.これがいかにも極東の新興国だった大日本帝国の列強に伍していこうという上昇志向を表していて,様々な感慨にふけるためのきっかけになっています.でも私はこのような装飾品は大好き.

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/22

桜田門

Imperialpalace_mar2010031m

桜田門というのは,当然のことながら江戸城に数多ある門の一つですが,むしろその門の正面にそびえたつ警視庁の代名詞としての意味が強いかもしれません.しかしながら,桜田門はれっきとした江戸城の主要な門の一つ.しかも典型的な桝形門(ますがたもん)の形を今に残すという意味でも貴重なものです.入口は間口の狭い高麗門ですが,中に入るとかなり広い桝形の右手に巨大な渡櫓(わたりやぐら)が見えます.

Imperialpalace_mar2010047m

桜田門は元々は小田原街道の起点だったのですが,江戸時代のごく初期に小田原街道が東海道となり,その起点が日本橋に移されてしまってからは,東海道の起点としての地位を失ってしまいます.それでもこの地名が有名なのは,幕末の "桜田門外の変" があるからでしょうね.ちなみに井伊直弼のお墓が豪徳寺にあることはこのブログでも紹介しました

Imperialpalace_mar2010039m

とにかく現存する江戸城の門の中でも屈指の美しさ.明暦の大火で焼け落ちて再建され,その後,関東大震災で被災して修復されたものが現在のものです.高麗門の蝶番の部分が妙に存在感があったので,思わず写真を撮ってしまいました.このあたりの石垣は大変立派で,お堀も見事なものです.

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧