四季折々

2023/05/28

蒸し暑くなってきた

はや 5 月も月末.引退して給料日がなくなった身にとっては,月末といってもなんの感慨も湧きません.それよりも気温と湿度がじわじわ上がってきたことのほうが気がかり.大型で強い台風がフィリピン東海上にあり,そこからの暖湿流が日本列島に吹き込んでいるそうです.これが梅雨前線に莫大な量の潜熱と水蒸気をもたらし,早々と梅雨入りするのではないかと言われています.いやな季節が早くやってくるので憂鬱です.

散歩コースの調整池では熟したクワの実にムクドリスズメが群がってにぎやかです.とくにムクドリは巣立ちびなが親の後にくっついて鳴きながら餌をねだるので,普段よりもよけいにぎやか.

今日はヨシ原で合計 4 羽のオオヨシキリを確認.一か所では 3 羽が狭い範囲で縄張りを競っていました.メスももう到着して巣にこもっているのでは?と思いますが.

下の写真はそこから離れた場所でさえずっていたもう一羽のオオヨシキリ.今のところ近くにライバルはいないようです.

Earlysummeraroundhome_may2023_0096m

| | | コメント (0)

2023/05/24

これはビワかな?

昨日は冷たい雨と風で季節が一気に二か月ほど逆戻りした感があったのですが,今日は朝から好天で,再び初夏の強い日差しが戻ってきました.明け方からホトトギスの鳴き声が聞こえ,夏は来ぬを実感しました.

Earlysummeraroundhome_may2023_0076m

今日の散歩コースで見かけたのは,目立たないながらも興味をそそる果実.葉はビワのようですが,ちょっと幅が広いようにも思います.もう少し実が熟してくれば判断できるでしょう.子供のころ住んでいた家の庭にはビワの木があり,収穫して食べていたことを思い出しました.

ビワの分類には最近ひと悶着あったらしいのですが,これはそれとは無関係.

| | | コメント (0)

2023/05/21

夏は来ぬ

今日は初夏を通り越して夏になったかのような陽気.散歩に出ると汗をかいて帰ってきました.明日からは雨になるようですが,それでも気温はあまり下がらないそうです.もう梅雨のはしりですかね?

散歩コースの調整池はコガモが渡去してだいぶ寂しくなりました.しかしヨシ原ではオオヨシキリが忙しそうにさえずっています.今日確認したのは3羽.比較的近距離で競うようにさえずり合っています.

Earlysummeraroundhome_may2023_0062m

昨シーズンから非常に面白いと思っているのですが,オオヨシキリがさえずるときは,自分の競争相手を背にしてさえずるのです.面と向かってはさえずりません.それでもライバルの存在は気になるので,しょっちゅう振り返って相手の位置を確認し,再びライバルに背を向けて,つまりライバルとは反対の方向を向いてさえずるのです.

なぜ面と向かってさえずらないのか?なぜこのような行動様式が発達したのか?非常に興味深いです.一つの仮説は,面と向かってさえずってしまうとそれは攻撃のサインになってしまい,不要な争いを引き起こしてしまうため,あからさまな攻撃スタイルは避けながら自分の存在をアピールするために背を向けてさえずるようになった,というものです.どんなものでしょう?

Earlysummeraroundhome_may2023_0071m

マント群落ではニワトコの実が熟し,キジバトやその他の野鳥が食べに来ています.一週間ほど散歩をさぼっていた間にずいぶん食べられてスカスカになっている房もありました.例年よりはだいぶ早いです.

当地では卯の花が盛りになっていますので,そろそろホトトギスがやってくるのでは?と思います.夏は来ぬ

| | | コメント (0)

ジューンベリー熟す

先週は高温の日が続いたかと思うとぐずつき気味の日があって,散歩に出かける機会があまりありませんでした.しかし気温はそれまでよりも一段上がり,初夏から夏への入口に差し掛かってきたように思います.

Earlysummerhome_may2023_0005m

自宅のジューンベリーの実が赤く熟し始めました.ジューンベリーは春先の花期も短いのですが,実がほどよく熟している期間も短く,ぼやぼやしているとあっという間に熟しすぎて落ちてしまいます.

Earlysummerhome_may2023_0007m

鳥や動物たちも大好物なので,ジャムにするのであれば早めに収穫するのがお勧め.

| | | コメント (0)

2023/05/12

カキノキの花

今日は昨日よりも雲が多く,北風が吹いて空気もひんやりした一日.

Ushikuforest_may2023_0004m

近隣の里山の自然観察路に出かけたところ,カキノキに花が咲いていました.カキノキの花をまじまじと見たのはこれが初めて.木肌や葉はよく見知っているつもりだったのですが,花はこれまで見たことがありませんでした.地味な花です.しかし周囲に匂い物質を発散させているのでしょう,昆虫がたくさん集まってきていました.

Ushikuforest_may2023_0002m

広葉樹の林の中ではウグイスカグラが実をつけていました.

| | | コメント (0)

2023/05/11

終わりかけのシャクヤク

今日は昨日に引き続き好天に恵まれ,午前中に近くの牡丹園を散策してきました.今年は 10 日ほど花の時期が早かったそうで,すでにボタンはとっくに終わり,それに引き続いて咲くはずのシャクヤクもすでに終わりかけていました.したがって,例年のように大ぶりの花が空間を埋め尽くすように咲いている光景は見ることができずに残念.世界最大級の牡丹庭園だけに時機を逃したことが惜しまれます.

Peonygardentsukuba_may2023_0033m

 それでも例年通り池には花筏が組んであって,大変優雅な雰囲気.来年は花期をよく確かめて訪ねるようにしたいと思います.

Peonygardentsukuba_may2023_0022m

| | | コメント (0)

2023/05/05

コジュケイが何かを警戒

今日は昨日と似たような天気ながら風が強め,自宅周辺では田んぼの代掻きやら田植えやらが進行中なのですが,風が強くて農作業はやりにくそうです.気温は昨日よりさらに上がって今日は25度を超える予想.夏日です.

今日も散歩に出かけましたが,調整池ではコガモがまだ逗留中.早く帰らなきゃといういそいそした雰囲気も感じません.越夏するつもりじゃあないでしょうね君たち.日本の夏は暑いよ.

Earlysummeraroundhome_may2023_0046m

マント群落のなかからコジュケイがコッコッコッと警戒音を発しています.一体何に警戒しているのか,蛇が近づいてきたのか,猫が通りかかったのか,はたまたイタチが藪に潜んでいるのか.双眼鏡で探すと木の枝にとまっているのを発見.

警戒音を出し続けていましたが,しばらくするとキャッと鳴いて飛び立ってしまいました.

| | | コメント (0)

2023/05/04

散歩に出たら暑かった

今日は昨日よりも気温が 2, 3 度高くなり,散歩に出かけたら途端に暑さを感じました.明日からは湿度も上がるらしいので,今日までがさわやかな陽気を楽しめる期限のようです.

Earlysummeraroundhome_may2023_0010m

今日は昨日に続いて 2 羽のオオヨシキリのさえずりを確認しました.なわばりを確保しようと必死でさえずっています.最終的には小さな調整池の周囲に 5 羽ほどがなわばりを張るので,なかなか賑やかになるのではと思います.コガモはいまだ逗留中.ダイサギ(亜種オオダイサギ)は渡去したようです.

Earlysummeraroundhome_may2023_0017m

上の写真は散歩コースで見かけた薄黄色い花をつけたガマズミ.葉の表面には毛が生えており,普通のガマズミとは違うようです.

| | | コメント (0)

2023/05/03

オオヨシキリ初認

今日は早朝から抜けるような青空で湿度も低く,日本では珍しいくらいのさわやかな好天.週後半には湿度が上がって来るらしいので,こういう日は大いに楽しみたいものです.

今日の散歩コースでの拾い物はオオヨシキリの囀り.このコースでは今シーズン初認です.通過個体なのか,居着くつもりで物色中なのかはわかりませんが,昨シーズンは狭い調整池に 5 個体がひしめき合っていたので,今年はどうなるか大変楽しみ.録音にも挑戦したいと思います.

Earlysummeraroundhome_may2023_0003m

調整池の入り口には地元の園芸家が作った花壇があり,初夏の花が咲き誇っています.今日はオルラヤと珍しい色のケシ

Earlysummeraroundhome_may2023_0006m

| | | コメント (0)

2023/04/30

ついにガビが襲来

一昨日くらいから日本海で発達した低気圧に南風が吹き込み,電線がうなるほどの強風が昨夜遅くまで吹き荒れました.春にはよくあるパターンなのですが生活に支障が出るのは困りものです.昨夜遅くからは雨も降りだし,今日の午前中まで降り続きました.昼頃には雨が上がり空が明るくなってきたので,雨上がりの散歩に出かけました.

調整池に着くといきなり聴きたくない鳥のさえずりが聞こえてきます.外来種のガビチョウです.大声量の澄んだ声で複雑な節回しで歌うので,中華圏では人気の飼い鳥ですが,日本では特定外来生物に指定されており,届け出をしないと飼うことはできません.日本ではじわじわと分布域を広げており,その拡大速度に興味が持たれています.

Springaroundhome_apr2023_0110m

どこで鳴いているのかと探してみると,調整池の対岸の木の枝で鳴いていました.とにかく声量があるので他の鳥のさえずりがかき消されるのが最も嫌な点.今日はホオジロもさえずっていたのですが,ガビの声に完全に負けていました.コジュケイも含めて中国から移入された鳥は大声量のものが多いですね.

Springaroundhome_apr2023_0115m

水辺ではウキヤガラ?とおぼしき植物の花が咲いていました.

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧