気象

2024/09/22

ようやく前線南下

今年はいつまでも厳しい残暑が続いてどうなることかと思っていたのですが,平年よりも3週間ほど遅く秋雨前線が南下して,エアコンなしで過ごせる気温になってきました.

昨日は朝からそよそよと北東気流が吹いていたのですが,それが次第に強く,かつ冷たくなってきたので,これはようやく秋雨前線が下がってきたのだと期待に胸を躍らせていたのです.

昨夜は秋本番の涼しさで,タオルケットで寝るには涼しすぎるほどでした.

今日は雨が少し降ったあとは北東気流が弱まり,蒸し暑い南風が少し入ってきたのですが,それでもエアコンを必要とするほどではありません.

Fallhome_sep2024_0002m

夕方,西の空は真っ赤に焼けて,ようやく秋が来たのだと思わせてくれる空の色でした.

| | | コメント (0)

2024/08/11

利尻,礼文からの逆カルマン渦列

本日礼文島,利尻島の下流に発生した雲の渦列についてもう少し詳しく調べてみました.礼文,利尻の隙間を通った流れの蛇行についてです.

  1. 7時00分以前の画像では雲の蛇行は見られませんが,7時10分の雲画像には雲が蛇行を始めたことが見て取れ,7時30分の画像ではそれが非常に明確になります.
  2. 8時00分の画像ではそれが渦列となっていることが分かります.
  3. 9時00分の画像では渦列の長さはすでに100km以上に達しています.
  4. 11時00分の画像では渦列の長さは200km以上に達しています.
  5. 12時00分になっても同じような規模の渦列が長く伸びています.

Vortexstreet_2024081107007時00分

Vortexstreet_2024081108008時00分

Vortexstreet_2024081109009時00分

Vortexstreet_20240811110011時00分

Vortexstreet_20240811120012時00分

その後も渦列の放出は続き,日没に近い17時ころには見えにくくなってしまいました.

断定はできませんが,この渦列はいわゆるカルマン渦列の逆パターン,つまり礼文島と利尻島の隙間を通り抜けた風がジェットとなって作り出した渦列ではないかという気がします.二次元噴流の不安定性としてよく知られた現象に似ています.逆カルマン渦列という言い方もあるようです.もしも本当であれば,気象現象としてはかなり珍しいイベントではないかと思います.

| | | コメント (0)

台風マリア

今日は昨日の涼しさから一転して急激に気温が上昇中です.正午現在ですでに 35 度.埼玉の熊谷では 39 度が予想されています.

Himawari8_20240811134000

ひまわり8号の動画

それにもかかわらず台風マリアは東北地方にゆっくりと接近中.今年は東北沖の海水温が平年より 5 度も高いそうで,さぞ水蒸気と潜熱をたっぷりと溜め込み,莫大な量の雨を降らせることでしょう.地震に引き続き今度は台風.自然災害大国の日本ではありますが,東北地方の被害が少ないことを切に願います.

ひまわり 8 号の雲画像を動画で見ると,台風周辺で積乱雲がふつふつと湧き上がっているのがわかります.こいつらが悪さをしないでいてくれるとありがたいのですが.風が強ければ海面をかき混ぜて海水温を下げる効果があるのですが,マリアは風は強くなさそう.

*上の雲画像の左上部分,利尻島,礼文島あたりから非常にきれいな雲の渦列が出ているのが見えます.済州島からの渦列は有名ですが,夏に見られるのは珍しいのではないかな?

今から 60 年ほど前,毎週のディズニーチャンネルでときどき放映されていた台風マリアを思い出してしまいました.怖い声のソプラノが「マリーアー」と歌うやつです.

ちなみに 2017 年のハリケーン Maria はカテゴリー 5 まで発達したとんでもないやつで,気圧は 908hPa まで低下しました.

| | | コメント (0)

2024/03/21

春分の翌日に冬の風

昨日は春分でした.今日からは昼間のほうが夜よりも長くなっているはずです.ところが昨夜は強い北風が吹いて,当地ではみぞれや雪も混じり,朝外に出てみると車の窓には雪が積もっていました.今日は日中も冷たい北風が吹いており,真冬のような寒い一日です.ただし日差しはずいぶん強くなりました.何しろ 9 月下旬と同じですから.

このところ足腰の調子が悪かったり天気が悪かったりと散歩に出かけておらず,そのせいもあってブログの更新も滞っていましたが,今日は体に鞭打って出かけてみました.

Springaroundhome_mar2024_0020m

シダレヤナギが芽吹いており,雄花が強風でずいぶんと落ちてしまっています.しかし見える景色の中に緑色が増え,だいぶ春の感じになってきました.

Springaroundhome_mar2024_0029m

休耕田の水たまりではタシギが忙しそうに採餌中でした.もうそろそろ北帰行が始まるのではないかと思いますが,旅の前にはしっかりと食べて飛翔筋と燃料になる脂肪を蓄えなければなりません.着いた先はまだ雪や氷が残っているかもしれませんから餌も不足気味のはず.そのためにも脂肪蓄積は重要です.

| | | コメント (0)

2023/08/23

暑い雨が来る

酷暑がなかなか収まりません.例年だと 8 月下旬になれば朝晩は涼しくなって過ごし易くなるのですが,今年は連日の熱帯夜で体が休まる間がありません.

昨日あたりから,日本の南海上を移動中の熱帯低気圧から吹き込む暑く湿った空気がにわか雨を降らせています.今日は朝から断続的に雨.湿度が高くて非常に不快です.眼下の田んぼではそろそろ稲刈りが始まる頃なのですが,このように不安定な天気では農作業もままなりませんね.

Summerhome_aug2023_0007m

ときどきこんな感じで真っ黒な雲がやってきます.

| | | コメント (0)

2023/08/09

なぜ「ゲリラ」雷雨と言うのか?

今日は長崎原爆の日.小学生のときの修学旅行で長崎の原爆資料館を見学したとき,人の手の骨がガラスと溶け合った遺物を見たのですが,これはその後何年にも渡ってかなり重症のトラウマとして心に残りました.今でもときどき高い空にプロペラ機の爆音を聞くと,原爆が落ちてくるのではないかと怖くなる時があります.

さて二つの台風が日本の近くにあって暑く湿った空気を送り込んでくるものですから,そこここに雲が湧いてときどきザっと雨が降っては止むということを繰り返しています.ちょうどシンガポールにいるようなものです.

Summerhome_aug2023_0006m

メディアではこれを「ゲリラ」雷雨と呼んでいるようですが,なぜ「ゲリラ」などという戦争用語を使うのでしょうか?ウェザーニューズの Web サイトの説明によれば,これは気象用語ではなく,明確な定義づけもないとのことです.予測困難で,積乱雲による突発的,局地的豪雨を指すとされているそうです.今日すでに 10 回以上もテレビのニュースで聞きました.報道部門のライターが好むのは,自分たちがゲリラによって被害を受けているという連想語感が好まれるからでしょう.

ゲリラとは不正規戦闘を行う民兵や反政府組織のことで,スペイン語の guerra(戦争)から派生し,スペイン独立戦争時に使われだした言葉のようです.しかしこの戦術自体は古代から存在していました.強大な正規軍に対抗するための弱者の戦術の一つで,現代ではテロ組織が行う自爆テロなども包含します.

私はこういう戦争用語を日常用語に使うのは好ましくないと思います.せっかく「驟雨(しゅうう)」という美しくかつ気象用語として定義された日本語があるのですからこれを使うか,昔ながらの「にわか雨」で十分だと思います.英語では昔から単純に shower,にわか雪の場合は flurry です.

| | | コメント (0)

2023/08/06

雲が湧いて驟雨

沖縄・奄美地方を長時間痛めつけている台風の影響が関東地方でも出てきました.昨日あたりから湿った南風が吹いて雲が湧くようになり,今日は午前中に北上してきた積乱雲によって激しいにわか雨に見舞われました.30 mm/h 程度の雨が 30 分ほど続いたので,総雨量は 15 mm 程度かな?我が家の前の道路は川のようになっていました.

Summerhome_aug2023_0003m

ここ 1 週間は雨が降っておらず,毎日の高温で草木が水を欲しがっていたようなので,ちょうどよい水分補給にはなったのですが,雷で停電するようになるのは勘弁してほしいと思います.

北海道では秋雨前線が活発で大雨が降っているようなので,台風通過後にこれが下がってくるようだと,意外に秋の訪れは早いかもしれません.

| | | コメント (0)

2023/05/28

蒸し暑くなってきた

はや 5 月も月末.引退して給料日がなくなった身にとっては,月末といってもなんの感慨も湧きません.それよりも気温と湿度がじわじわ上がってきたことのほうが気がかり.大型で強い台風がフィリピン東海上にあり,そこからの暖湿流が日本列島に吹き込んでいるそうです.これが梅雨前線に莫大な量の潜熱と水蒸気をもたらし,早々と梅雨入りするのではないかと言われています.いやな季節が早くやってくるので憂鬱です.

散歩コースの調整池では熟したクワの実にムクドリスズメが群がってにぎやかです.とくにムクドリは巣立ちびなが親の後にくっついて鳴きながら餌をねだるので,普段よりもよけいにぎやか.

今日はヨシ原で合計 4 羽のオオヨシキリを確認.一か所では 3 羽が狭い範囲で縄張りを競っていました.メスももう到着して巣にこもっているのでは?と思いますが.

下の写真はそこから離れた場所でさえずっていたもう一羽のオオヨシキリ.今のところ近くにライバルはいないようです.

Earlysummeraroundhome_may2023_0096m

| | | コメント (0)

2023/04/06

朝に特大の虹

昨日から発達した低気圧が日本海に入ったために,関東地方ではお決まりの強い南風が吹いています.低気圧の動きが遅いため,正午を過ぎても風は強いまま.常緑樹の葉が新旧入れ替わる時期なので,我が家のクロガネモチの葉が大量にご近所に飛散して難儀しています.

Windscape_20230406

未明から時々パラパラと雨粒がガラス窓に当たる音がしていましたが,朝起きて外を見るとびっくり.大きなが太陽と反対側の西空にかかっていました.主虹の外側に淡いながらも副虹が見えています.

Morningrainbow_apr2023_0001m

今日は何かいいことがあると期待したいところですが,強風が吹き続けて外を出歩くのも苦痛です.野暮用をこなすために短時間出歩きましたが,ほうほうの体で帰ってきました.

| | | コメント (0)

2022/10/19

青空と雲の境界線

ぐずつき気味のお天気で,特に昨日は冷たい小雨が降り続いて肌寒かったのですが,今日は明け方になってようやく雨が上がり,時間を経るとともに青空が広がってきました.

Fallaroundhome_oct2022_0088m

ところが,お昼を過ぎるころになっても南東側の空にはけっこう厚い雲がかぶさって青空を見せてくれません.その反面,北西側の空はきれいに晴れ渡って秋の気配が濃厚です.

当地はちょうど曇りの領域と晴れの領域の中間に位置していたようです.明日からは本格的な秋晴れになるという事なので,衣替えの本番をやってしまおうとか,ストーブを引っ張り出そうとか考えている所です.

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧