掩蔽直前の天王星とターコイズフリンジ
直前にアップした記事に書きましたが,あれからいろいろ調べたうえで,皆既蝕の終了間際に見えたものはターコイズ・フリンジ (Turquoise Fringe)だったと確信しました.先ほどの記事の最後の写真をレタッチして青味を多少強調した画像を再度載せておきます.これなら間違いようがありません.
掩蔽直前の天王星とターコイズ・フリンジが同時に見られたというのは,人類史上初でしょう!
直前にアップした記事に書きましたが,あれからいろいろ調べたうえで,皆既蝕の終了間際に見えたものはターコイズ・フリンジ (Turquoise Fringe)だったと確信しました.先ほどの記事の最後の写真をレタッチして青味を多少強調した画像を再度載せておきます.これなら間違いようがありません.
掩蔽直前の天王星とターコイズ・フリンジが同時に見られたというのは,人類史上初でしょう!
昨晩は皆既月蝕と天王星蝕(昔は掩蔽と言っていました)が同時に見られるということで,メディアでも事前に十分に情報を流していました.写真に撮った人も多かったと思います.特に天王星は,天文ファンでもまじめに探して見たことがある人はそう多くないと思います.暗くて地味な星なので.
しかし,土星までは明るい惑星で古代から知られていたのに比べると,天王星は近代的な望遠鏡が発明され,きちんとした観測が行われるようになって初めて惑星として「再発見」された星なので,人類の英知が探し当てた惑星という事になります.この後,天王星の軌道のふらつきからさらに外側に巨大惑星があるはずだと予測され,実際に発見されたのが海王星です.軌道天文学(摂動理論)が成熟した証となりました.
デジカメですべて手持ち撮影したので,ブレた写真がほとんど.特に天王星は点像でブレが明確に分かるので没ショットを量産したのですが,中にはマシなものもありました.蝕の直前まで撮りました.最後の写真は青味がかかって見えますが,皆既蝕が終わるころなので,ひょっとするとターコイズ・フリンジかも.
昨日は久しぶりに一日中陽ざしに恵まれ,気温も上昇して肌寒さが解消しました.お天気が良かったことと,終息時期に興味があったので,またもツバメのねぐら入りを見に行きました.
日を替えて数回見に行った感想として,鳥たちの様子は毎回違います.ムクドリの大群が飛び回ってヨシ原に入る一方,ツバメがほとんどねぐらに入らない日があるかと思えば,その逆があったりします.この変動はどうしてなのだろうと思いますが,なかなか良い仮説を思いつきません.
昨日は最盛期なみにツバメの数が多く,大群が乱舞してはヨシ原に急降下していきました.乱舞する間に双眼鏡を覗いていると,ちょうど東の空に高く昇ってきた木星とツバメの群れが重なって見えて,面白い光景でした.ちなみに双眼鏡でもガリレオ衛星が 3 個まで見えました.
写真で確認すると, 4 個のうち 2 個が非常に接近していて 3 個に見えていたことがわかりました.
冬至の前日,最接近を迎えた木星と土星の写真を,デジカメの手持ち撮影でぎりぎり狙ってみました.35 mm 換算の焦点距離は 600mm なのでそれほど解像できるわけではありませんが,それでも,木星の円盤像,土星と輪の円盤像,そして木星の四大衛星を捉えることができました.もちろん思い切り露出補正をかけ,さらにフォーカスの試行錯誤のために何十枚も撮った中でたった一枚の成功です.
本来であれば,三脚に据えたもう少し長い望遠レンズ,または天体望遠鏡の直焦点に一眼カメラを取り付けて撮るべき対象ですが,毎日散歩に持ち出しているカメラでここまで撮れるとは,よい時代になったものです.
子供のころ,買ってもらったばかりの天体望遠鏡で土星を視野に入れ,リングが見えたときの感動は今でも忘れられませんが,あの時の感動が戻ってきた感じです.
数年前に実家を整理した時に発掘した古いアルバムの中から,私が中学生の時に撮って,自分で現像・プリントしたベネット彗星の写真が出てきました.
1970年3月末ころだったと思いますが,早朝の犬の散歩に出歩いていた母から彗星が見えると教えられ,起きてみてびっくり!巨大な彗星が明け方の東の空に垂直に突っ立っていました.明るさも十分で,三脚に固定したカメラで十分に写りました.レンズはニッコールS 50mm/F1.4,フィルムはトライX,現像はパンドールだったと思います.
明瞭なダストテイルだけではなく,うっすらとイオンテイルも写っています.
20世紀で最も明るくなった彗星の一つで,私自身最も印象深く覚えている彗星です.もうこういう彗星を見ることはないのでしょうか?
このところぐずついて寒い日々が続いていたのですが,冬型の気圧配置となって今日はようやく冬晴れ.午前中は北風が強かったのですが,午後からは穏やかになりました.
夕方,西の空は冬晴れ特有のオレンジから紺色へのグラデーション.非常に美しいです.月齢 2.7 の細い月とともに,月の右下には明るく輝く金星,さらに右下に明るい星.ん?水星にしては高度が高すぎるし,明るすぎる,何なんだろうと思って調べてみると,なんと木星でした.星座はいて座.こんなところにいたのですね.
実は月の左上には土星もいたのですが,トリミングしたので上の写真には写っていません.これで火星でも近くにあったら “惑星直列!” だったのですが.
数日前から,細っていく月が明けの明星に近づいていくのに気づいていたのですが,今朝がそのクライマックスでした.昨夜からの雪が夜半に止んで,早朝には快晴だったことも素晴らしい.
目覚めるとすぐに東の空を確認し,慌てて写真を撮ったのですが,暗がりの中で設定をいじるのに失敗し,ちょっと露出オーバー.またこのレンズの特性なのかパープルフリンジが目立ち,手振れも加わってよい写真にはなりませんでしたが,まあ今年最初のアルテミスとビーナスの邂逅です.右端のやや暗い星は木星.
一昨日から Windows Update に接続できなくなっている現象は,私以外のユーザでも多発しているらしく,どうやら日本マイクロソフトのデータセンターが何かやらかしたらしい.Windows Update に接続できないだけではなく,ソフトウェアをインストールしようとするとスマートスクリーンが起動できないという訳の分からないメッセージが出たり,Realtek のオーディオドライバが起動時にエラーメッセージを吐いたりと,奇怪な現象をもたらしています.現時点でも不具合は継続しており,困ったものです.
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日の日中は湿度が高いうえに気温も上がって不快なことこの上なく,午後はいつものようにエアコンを点けた室内に閉じこもっていました.夕方近くになって部屋を出てみると,部屋の中とさほど気温差がありません.あれ?
開け放してある窓際に行ってみると南風がびゅうびゅうと吹き渡り,たっぷりと湿った空気ではあるものの結構涼しいではありませんか.強風のおかげで室内や小屋裏にたまった熱気を吹き飛ばしてくれたのでしょう.西の空を見ると,三日月が金星に近づいていたので,久しぶりに星の写真を撮ってみました.
湿度が高くても適度に風が吹くのはありがたいものです.おかげで昨晩は扇風機を点けずに眠ることができました.夜半にふと目が覚めて窓越しに空を見上げたその瞬間,太く明るく光る流れ星が空を走りました.ペルセウス座流星群?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント