オピニオン

2023/04/21

フジの花の見納め

今日も朝から気温が高く夏日の予想だったので,朝早めに散歩に出かけました.昨日の話題と何ら変わり映えしないのですが,今朝は調整池のコガモの数が大幅に増えていました.渡り途中の群れが入ってきたのか?

フジの花はそろそろ見納めということで,見栄えのする株を見繕って写真撮影.この程度の株になると,巻きつかれた木は非常に育ちが悪いか,場合によっては絞め殺されてしまいます.

Springaroundhome_apr2023_0088m

そのためフジは花は美しいものの雑木林や植林地では厄介者.手入れを怠らない林業家であれば,腰に下げた鉈でバシバシ切ってしまうはずです.そうなっていない林が多いということは,手入れが行き届いていないということです.ひどい所ではフジに巻き付かれた上にクズに覆いかぶさられて,悲惨な光景になっている場所もあります.

農業もそうですが林業も担い手の不足は深刻です.とくに個人の持ち山の荒廃ぶりはひどく,代替わりに伴って樹木を皆伐して PV パネルを敷き詰めるような,温暖化ガス削減に逆行するような事例が頻繁に見られるようになってきました.

法人化して安定した収入と就業環境を整え,魅力ある職として若い人たちが多く入社している森林組合もあるようですから,個人の持ち山はそういうところへ管理・施業を委託してはどうかと思います.

| | | コメント (0)

2023/04/12

自衛隊ヘリコプターの墜落原因

宮古島から陸上自衛隊の師団長の視察のために飛び立った UH-60JA Black Hawk が墜落したと思われるのに,機体や遺体が見つからないのは一種のミステリーです.自衛隊は総力を挙げて周辺海域を捜索し,ソーナーまで繰り出してサンゴ礁の海底を捜索しているそうですが,日数を経てもほとんど何の手掛かりも見つかっていません.

Armed_black_hawk

https://lockheedmartin.com/ より

謎です.海面から水しぶきが上がり,その後 20 分以上も黒煙が上がり続けたという目撃情報もあるのですが,レーダーから機影が消えたという時刻とは 2 時間もずれています.

私は以下のような可能性を考えてみました.

  • ダウンバースト.地元漁師によるとこの地域この季節には急に風向きが変わり海が荒れる「二月風廻り(ニングヮチカジマーイ)」という現象が起こることがあるのだそうです.それを晴天ダウンバーストと解釈してみます.すると低空を飛んでいたヘリはあっという間に海面に叩きつけられて破壊されることになります.当時,付近には雹を降らすような積乱雲は無かったはずなのでこの解釈には無理がありますが,しかし高空では晴天乱流は珍しいものではありません.何らかの強い突風が吹いてヘリが墜落したと考えることは十分合理的です.
  • 爆発物を仕掛けられた.次は破壊工作があったと仮定してみることです.なにしろ第 8 師団の師団長が乗っていたわけですから,破壊工作を仕掛ける側からすれば格好の獲物です.自衛隊の基地内部でこのような工作ができる余地がどれくらいあるのか部外者には全くわかりませんが,おそらく自衛隊はこの可能性も真剣に検討し捜査しているはずです.
  • 機内でのいざこざ.これは可能性としては低いと思いますが,新任の師団長が張り切りすぎて,何か余計なことを言ったり大げさな身振りをしたりして,本人あるいは別の搭乗者が飛行安全に関係する何らかの装置に意図せず触れて墜落に至ったという,なんとも情けない可能性です.
  • 整備不良や操縦ミス.これが意外と可能性が高いかもしれません.ヘリコプターは頻繁な整備が必要な航空機です.とくにメインローターのピッチ制御機構には入念な整備が必須です.これを怠ると重大な事故につながります.今回は師団長を乗せるということで十分な事前整備が行われていたはずですが,一般的に言ってヘリは事故率が高い航空機なので,この可能性は否定できません.

早く機体や遺体が発見され,事故原因が究明されるよう祈っています.

| | | コメント (0)

2022/06/30

DX,無謬主義,ベストエフォート

相変わらず猛暑が続いて散歩に出かけておらず,ブログのネタがないためちょっと駄文を.

インターネットのある記事で,肉親が亡くなった際の諸手続きをやってみて,いかに IT 化ができていないのか,それはそもそもなぜなのかという記事が載っていました.私も最近同様の苦労をしたので共感を覚える内容だったのですが,同時に違和感も感じました.

家族の死で痛感、「行政DX」は国家400年の計であり未来のインフラづくりだ

私の違和感は,この記事の著者が日本の公的セクターが根源的に持つ「無謬主義」に言及していないこと,さらに IT の世界では標準の考え方である 「ベストエフォート」 を推奨していないことから来ています.

まず無謬主義について.これはおそらく遣隋使遣唐使の時代に隋や唐から学んで定着した官僚文化だと思うのですが (*注),つまりエライ人たちは間違わない,お役人はエライのだからお役人がやることは間違わない,絶対に間違ってはいけないのだという思想です.

お役人たちにすれば,どんな軽微なことでも間違ってはいけないと考えるので,箸の上げ下げまで細かく指示するような書式が考え出され,それを強制しておけば自分たちが責任を問われることはないと責任を逃れるための考え方にもなっています.

Bureaucracygce072122d_1280

Jana SchneiderによるPixabayからの画像

無謬主義は非効率を産みます.従って日本の行政手続きは非常に遅く非効率です.同じ住所・氏名・電話番号を何枚もの書式に書かされてうんざりします.逆に効率を求めると細かいところで矛盾が生じたり情報の欠落が露見したり,担当官の裁量によって結果が異なったりして,行政の責任が問われます.

私は一定の限度はあるものの,それが効率とトレードオフの関係になっている限り,行政手続きに軽微な欠陥があってもいいのではないかと思います.欠陥が残存する可能性があることを双方が事前に認識し,欠陥が顕在化した場合にどのような手続きでそれを是正するのか,事前に取り決めておけばよいと思うからです.昔の不動産屋の契約書には捨印をたくさん押すのが習慣でした.

そのためには行政の世界の考え方を根本から変えなければならのですが,彼らが自ら言い出すとは思えないので,これは政治の仕事になるだろうと思います.しかし政治家にそのようなセンスや問題意識があるのかと考えると,これはなかなか絶望的です.実務には疎いが権力や利権は大好きという連中が多いので,政治主導というのも考えにくい.非常に回りくどいですが,市民が上げた声を心ある政治家が拾い上げ,改革意識のある官僚たちとともに制度化していくという道しかないように思います.まあ何十年もかかるかも.

次は ベストエフォート です.これは反無謬主義と言ってもいいくらいなのですが,一言で言うと「現状出来る限りのことをしますが,間違ってたらごめんね,補償はしません.でもすぐに改良します.」というものです.ソフトウェアの世界はすべてこれで出来ています.バグのないソフトウェアはありません.極端な例ではテスラ社のクルマづくりはこのベストエフォートの思想にもとづいています.中国の民族系の完成車メーカーは元々すべてこれ.日本や欧米の完成車メーカーが眉をひそめる考え方ですが,クルマのように命に係わることがないような製品ではすでに世界の主流です.

これで大きな間違いはないだろうという製品をとにかく世に出してみて,不都合が見つかったらその都度直していく.しだいに欠陥は修正されていき,製品は洗練されたものに成熟していくというプロセスです.

私は行政の手続きもこれでいいのではないかと思うのです.最初から無謬で完璧なものでなければならないと自らを縛ってしまうと,準備に膨大な手間と時間とコストがかかり,しかもそれでも欠陥は残るものです.それよりは必要最低限の機能は保証したうえで,重箱の隅をつつきたがる人や欠陥を突いて利益を上げようとする連中への対策は後回しでもいい.素早くサービスを開始して,まずいところはその都度直していくことにしたほうが,全体としてはサービスレベルはより高くなると思うからです.

この点,新型コロナ・ウィルスに関連した持続化給付金などの補償制度はこの考え方に沿ってスピードを重視したものです.審査に多少の甘さがあるのはやむを得ません.さすがに今になって不正請求がボロボロ出てきていますが,それは返納や,最終的には徴税で回収できるはずのものです.

私はここ数年の確定申告では国税庁のウェブサイトを活用しています.初期のころはあまり褒められた出来ではありませんでしたが,最近はかなり洗練されてきました.寄付控除などは最も節税になるように寄付金を自動的に配分申告してくれます.また各種の保険料や証券会社の特定口座報告書などは XML ファイルを直接アップロードすればよいように進化しています.

Deathregistration

いつになったら死亡時の膨大で面倒くさい手続きが,ワンストップでパソコンからできるようになるのかわかりませんが,まずは小さな一歩を踏み出すことを始めてもらいたいと思います.

(*注) 無謬主義は権威主義的な国家がその存在理由としている思想でもあります.間違っていると思うのはそう思う人が間違っているからだ,間違っている人の思想は矯正しなければならないという風にエスカレートし,強制収容所まで作ったりします.また一神教教義も唯一絶対神の無謬性で成り立っています.そのため無理して奇跡をでっち上げて苦しい言い訳をしなければならないのです.

| | | コメント (0)

2022/05/19

定期的に自然のアンロックを

NHK でカナダのドキュメンタリー番組 “「ロックダウン下の野生動物たち」(Nature's Big Year) (2021)” を観て驚愕しました.イギリス,カナダ,アメリカの各地で,新型コロナウィルスの影響で人間の行動が抑えられた結果,野生生物に対して非常に好ましい変化が現れたことを報告しています.

例えば,砂浜がロックダウンされて人の立ち入りがなくなったお陰で,アカウミガメの産卵成功率が 12 % 上がったそうです.イギリスでは道路の交通量が減ったおかげでハリネズミの交通事故が 2/3 に減少しました.さらにクロウタドリは,騒音が減ってライバルの声がよく聞こえるようになったため,以前よりも張りのある大きな声で歌うようになったそうです.またハクガンの栄養状態が良くなり体脂肪が増えたそうです.これ以外にも様々な形で,人間の影響が減った場合に野生生物がどう反応するかが実証されていますが,それらは総じて好ましいものです.

絶滅が危惧されているような野生生物にとって,今回のロックダウンは貴重な実証の機会を提供しました.アカウミガメやハリネズミが良い例です.しかしパンデミックが終息して元に戻れば,再び絶滅へのカウントダウンが始まることは目に見えています.

この番組を観て私が思いついたことは以下の通りです.

4 年に一度,地域ごとに人の立ち入りを制限する期間を設けよう.例えばウミガメの産卵時期には数か月間砂浜を立ち入り禁止にする.鳥の繁殖期にはツンドラや沼沢地を立ち入り禁止にする,等々.

これを全世界で行うのです.

人間にとっては部分的な緩いロックダウンですが,自然にとっては “アンロック” です.これまで野生生物たちは人間活動のため常にロックダウン下のような環境に置かれてきました.これでは彼らが衰退していくことは避けられません.なにしろ姿を現わせば人間に追い回され,食べ物を求めて歩き回れば車に轢かれるからです.人間が部分的にでもロックダウンに近い制限を自らに課し,逆に野生生物に対してはロックを解き放って伸び伸びと本来の生態を取り戻してもらう,そういう機会を作ってはどうかと思うのです.そうでもしなければ人間と自然が持続可能な関係を維持することはできません.

4 年に一度というのは単なる例で,望ましくは毎年,できれば 2 年に一度,どんなに少なくてもオリンピックと同じ 4 年に一度は必要だと思うのですが,いかがでしょうか?

人間の経済活動との折り合いのつけ方?そんなものは過去数十年に渡って苦い経験を積んでいますから,いまさら議論するまでもないでしょう.人間がこれまで自然から搾取してきた富を人間社会の中で分配して解決すべき問題です.そのような努力の不作為を自然に押し付けてはなりません.

| | | コメント (0)

2022/04/06

蛮族ロシア軍

ロシア軍が民間人を虐殺した証拠が続々と見つかり,いまさらながらロシア軍の蛮族ぶりが明らかになってきました.

ロシア軍は以前から蛮族でした.日本がポツダム宣言を受諾して太平洋戦争は終結したはずなのに,ロシア軍はそれを見越して直前に中国東北部に南下してきました.あろうことか関東軍が邦人保護義務を放棄して逃げ出したため,取り残された日本の民間人が多数虐殺されました.この情報は直ちに奉天など大都市へも伝わり,ロシア兵に強姦されないよう,女は頭を丸刈りにして女とわからないようにしたそうです.ロシア軍の士官は旧貴族階級出身者が多く,教養も分別もある者たちだったようですが,兵士はそうではありませんでした.ロシア軍の兵士は民度が低く,日本の民間人から略奪した腕時計を何個も腕に付けては喜んでいたそうです.

それから 75 年経った現代に至っても,たとえ国際法で規定されていても,戦時には平時の規範やルールや道徳がいとも簡単に破られるということを覚えておかなければなりません.古代から近代まで,征服者は略奪,強姦,殺害をほしいままにしてきた歴史があります.そしてロシア軍はその伝統を今に受け継いでいるように見えます.蛮族たることを,不道徳をなすことを楽しんでいます.

Ukraine7068221_1280ELG21によるPixabayからの画像

今回ウクライナで民間人を虐殺した兵士たちが,ロシアの正規軍なのか,チェチェンの独裁者ラムザン・カディロフが送り込んだ私兵たちなのか,カネで雇われたシリアからの傭兵たちなのか,今の段階ではわかりませんが,世の中にはこのようなことを平気で行う者たちがいるということを,改めて覚えておくべきでしょう.

そしてこれはプーチン自身が信奉する哲学「(暴)力がすべて」を地で行くものです.暴力による恐怖で他人を支配する,世界はそれで思い通りに回せるという,ヤクザの考え方そのものです.これに対抗するにはどうすればよいのか?一人一人が考える良い機会です.個人的にはヤクザが相手であっても手打ちをすべきとは思いますが,具体論となるとまだ答えを見出せていません.

| | | コメント (0)

2022/03/30

エネサーブの教訓

資源エネルギー庁はエネサーブの教訓を知ったうえで,電力自由化の制度設計をしたのでしょうか?

エネサーブは A 重油を燃料としたオンサイト発電サービス事業で業績を急成長させ,特に燃料調達サービスも含めた形で,一般電力よりも低廉な電力を自家発電で賄いたい顧客を増やしていきました.当時は例によって日経 BP などでも持てはやされたほどです.しかし燃料調達は国際原油市場につながるその道のプロだけの世界.エネサーブは 2006 年ころから石油の市場価格の高騰に苦しみ,結局は自家発電サービス事業から撤退してリストラ.上場を廃止し,現在は大和ハウス工業の完全子会社となっています.

資源価格は変動する,それも時として百パーセント以上も変動するというのは市場の常識.私たちは数次にわたる石油ショックで身に染みて分かっていたはずです.それなのに,

  1. 自前の電源や変電・蓄電設備を持たずに,
  2. 余剰電力が市場に十分にあるという前提で,
  3. ブローカーや需要家のアグリゲーターとして鞘を取るだけ,

という新電力の事業モデルは,燃料価格の市場変動をサービス価格に迅速に反映させる契約 (SLA) をしているところはまだ良いのですが,固定価格や価格反映への時定数が長い契約だと市場変動に対して脆弱です.

しかも,原子力発電が部分的にしか再開できておらず,化石燃料を忌避する傾向から既存火力の保守や追加投資が不十分な現況では,余剰電力が十分ではないので,仕入れ価格は高騰しがち.また太陽光などの再生可能エネルギーは不確実性が非常に大きいので,よほど広域の電源を束ねることができない限り高いインバランス・リスクに晒され,かつ託送料金も必要なため,逆ザヤとなって採算が取れません.

これらが如実に現れたのは2022 年 3 月 16 日の福島県沖地震による停電と,その翌週 3 月 22 日に東電管内で大規模停電寸前まで予備率が低下した事象でした.このとき,電源を持たないすべての新電力は,高騰した JEPX から仕入れるなどして契約義務を果たさざるを得なかったはずです.

今年に入って,原油価格の高騰を料金に反映できない新電力が雪崩を打ったように事業撤退を始めています.しかし需要家の立場からは新電力から一般電力への切り替えが簡単にできるとは限らず,例えば北陸電力は新規受付を停止している(福井新聞の記事はこちら)ようです.それも理由の一つとなって廃業を考えざるを得ない需要家が出ている(同じく福井新聞の記事はこちら)とか.こんな記事もあります.

エネルギー供給事業の特性をわきまえずに,裁定取引で甘い汁が吸えると考えて参入した事業者が淘汰されていくのは良い事ですが,それで需要家が路頭に迷うようでは制度設計がボロだったと言わざるを得ません.エライ人たちが委員会で議論した結末がこのような有り様なので,資源エネルギー庁は大いに反省したうえで,前提条件を修正して制度を作り直す必要があると思います.ポイントは,供給制約,取引コスト,完全に自由ではない市場,などです.

| | | コメント (0)

2022/03/18

日本が難民に冷たい理由は?

世界で紛争が起こり難民が発生するたび,日本がその受け入れに冷淡だということが言われます.いろいろな統計数値を見てもその傾向は顕著で,例えばドイツが受け入れている難民の数よりも 3 桁から 4 桁少ない数しか日本は受け入れていません.申請者の大部分が偽装難民という問題があるにしても,それは他国も同じはずで,この差はあまりにも極端です.

さらに出入国在留管理庁の収容所に拘留されていたスリランカ人女性が,適切な治療がされないまま病死するという事件も起きています.担当した刑務官たちは処罰されるべきですが,これは単に彼らの職務能力が低かったという問題ではないような気がします.

日本は島国なので国境を越えて難民が押し寄せて来るというイベントを経験していません.また自分たちも,戦争が起きたからといって海を渡って他国に逃れるという行動をとったことがありません.(*ただしこれに準ずるイベントとして,第 2 次世界大戦後に外地の日本人が日本に引き揚げてきたことはあります.軍人・軍属が 350 万人,一般人が 300 万人という膨大な数です.帰るべき土地や家がある家族はよかったでしょうが,それが無かった家族は祖国に帰国できても難民同然でした.)

Ruinsg70ef9fa24_1280Pixabay より転載

おそらく,日本人は自分自身が難民になって他国をさまよい歩く可能性があるとは考えていないのだと思います.難民の報道を見ても明日は我が身という発想が起きないのでしょう.中東やアフリカや南アジアで大規模な紛争が起こって大量の難民が発生しても,そんなことが自分たちに起きるはずはないと決めてかかっているのです.だから難民に対しても冷淡な態度が取れるのだろうと思います.

その固定観念を最初に破って見せたのは小松左京の小説「日本沈没」でした.皇室はスイスへ避難,数千万人の国民が世界中に分散して難民と化していくのです.イベントは現実にはあり得ないような地殻変動でしたが,イベントの種類は何でもよいのです.例えば,日本のどこかで Aso-4 クラスのカルデラ噴火が起きれば,日本の半分以上の面積に数百年間人が住めなくなります.どこかの原発がミサイルで破壊されると,ひとつの県程度の面積に 200 年以上人が立ち入ることはできなくなります.これらは十分に現実的な想定と考えておくべきです.そんなことはあり得ないと思う人は,原発を壊すような津波なんてあり得ないと考えていた当時の東電幹部と同類で,安全保障に対する想像力が欠如しています.

日本人が日本という島に住んでいられなくなったらどうするか?という問いに対して,想像力を欠いたまま統治と生活が行われていることが,難民に対する態度の背景にあると思います.自分が難民になることがあるかもしれないと思っていれば,難民に対して今とは異なる対応ができるはずです.明日は我が身だからです.明日の自分を助けると思って,今日の他人を助けるのです.そうすることで国境を越えた助け合いの精神は厚みを増していきます.そのような発想を日本人も持ってほしいと思います.

| | | コメント (0)

2021/08/06

日本のスポーツ報道の異常

オリンピックもそろそろ終わり.どのチャネルも連日オリンピック報道で忙しそうなのですが,もともとスポーツ観戦に興味のない私は,疎外感を味わいながら,録り溜めたドキュメンタリー番組などを観ております.

ただメディアがちょっと異常ではないかと思ったのは,どのチャネルでも日本人選手が出ていない競技は無視されていること.出場していても入賞の見込みがない競技は中継はおろか報道すらされていないことです.例えば,陸上競技のほとんどのフィールド競技,カヌー,自転車ロードレース,馬術,ホッケー,近代五種,ボート,射撃,水球,テコンドー,などなど.

1964 年の東京オリンピックの際には,国民の啓蒙の意味合いもあったのでしょうが,もう少しまんべんなく各競技が中継,報道されていたと思います.それに比べると今回のメディアは非常に偏った扱いをしていると感じます.

一方,オリンピックよりも格上の大会があって,毎シーズン超一流選手どうしのプレイを観戦できるサッカー,ラグビー,テニス,野球,ゴルフなどを,日本人選手が出ているという理由で長時間中継するのは退屈で時間と電波の無駄.そもそも超一流選手がほとんど出場していないので,競技に華がありません.

私はセイリングのレースが中継されることに興味があったのですが,ちらっとニュースに出た程度でした.有料のスポーツチャネルでは中継されていたのでしょうか?ヨットレースの中継は技術的に難しいのですが,アメリカズカップの中継を見ると,血沸き肉躍る格闘技の趣があります.今回の大会ではセイリングは 10 種目もあるので,そのすべてを中継することは期待しませんが,ウィンドサーフィンくらいは中継してもよかったのでは?

日本人選手不在のプレイを無視するこの傾向が日本のメディアで始まったのは,松井秀喜ヤンキーズに入団したころに遡ります.メディアが視聴率稼ぎで易きに流れたのです.私の知人が「日本のスポーツ報道のスタイルが変わってしまった」と嘆いていたことを思い出します.野茂英雄の時代には,野茂自身の活躍だけではなく,チーム全体,あるいはリーグ全体の報道が行われていました.それを通じてアメリカのプロ野球全体を知る良い機会だったのです.

この傾向がさらにひどくなったのは大谷翔平の活躍が目覚ましくなったここ 1 年ほど.彼の一挙手一投足を詳細に報じる割には,チームメイトや対戦相手のプレイなどはほぼ無視されています.そもそも現在では日本人選手が出ていない MLB の試合が中継されることはありません.昔はそうでもなかったし,今でも有料のスポーツチャネルを契約すれば別なのでしょうが.

スポーツ観戦の楽しみは,自国の選手だけに興味があって観るものではないはずです.世界の超一流クラスの選手たちのプレイを観ることは,日本人選手がいるいないに関係なく,興奮させられ,感嘆させられ,味わい深く,意味あるものです.もう少し幅のあるスポーツ報道をしてもらいたいものだと思います.

| | | コメント (1)

2021/04/23

ワクチン接種クーポンが来た

やっと私にも COVID-19 ワクチン接種クーポンが来ました.ワクチンはファイザー社製です.封筒の中には何種類かの書類や説明書が入っていて,それによれば予約開始が5月17日,接種開始が5月24日からとのことですが,ワクチンの入荷量によっては大幅に遅れる場合がある云々.私は少し間をおいてから予約しようと思います.

Vaccine5897391_640

hakan germanによるPixabayからの画像

現在の日本の感染状況では,まずは医療や福祉に従事する人(医師や看護師だけでなく,調理や清掃や事務などに携わる人もすべて)に優先的に接種するのがよいと思うので,行政にはそのような方針で取り組んでもらい,それが完了したら高齢者への接種を始めればよいと思います.このあたりは選挙時の老人票目当ての政治介入で優先順位がおかしくなってしまうリスクがありますが,それに対しては専門家が声を大にして,職を賭して言うべきでしょう.ここで科学が政治に負けてはいけません.

ちなみに...新型インフルエンザパンデミックが予想されたころ,アメリカでは重症者に対する人工呼吸器の優先順位が議論され,当初は高齢者を優先すると決められたそうですが,高齢者自身が異議を唱え,サイトカインストームで重症化しやすい子供を優先するよう変更されたそうです.

実はこの優先順位は大変重く難しい課題で,日本でも専門家の間では議論が活発に行われており,その一端は例えばこの記事に見ることができます.また感染状況が変われば,医療従事者を優先すべきという結論も変わる可能性があります.例えばこの記事

状況によっては,日本でも高齢者自身が声を上げるべきだと思いますが,接種会場に押し寄せている一部の人たちには期待できないでしょうね.

| | | コメント (0)

2020/12/29

あの時は 8 週間籠城しろと言われた

この年末年始は世界中で COVID-19 とどう向き合うかの各種実験が行われているといってよいのではないでしょうか?国や地域によって,政治制度や文化,習慣によってさまざまな議論が行われ,献身と努力と軋轢と憤怒と絶望が入り混じっています.

Coronavirus4914028_1280

TumisuによるPixabayからの画像

さて思い出してみましょう.そう,2003 年の SARS コロナウィルス (SARS-CoV) のときのことを.あの時,日本は幸いにもパンデミックを免れ,世界的にも感染者の絶対数や重症事例は多くありませんでした.しかし SARS の次にはインフルエンザ H5N1 亜型の変異種や H7N9 亜型の変異種,いわゆる新型インフルエンザ・ウィルスがやって来る,それは時間の問題だと言われていたのです.その数年後,当時の私の職場では事業継続 (BCP) の観点から感染症の専門家を招いて講演会を行い,驚くべき警告を受け,事前の準備をするように言われたのでした.

最もショックを受けたことは

パンデミックになったら自宅で 8 週間籠城しなさい.そのために事前に食料などを備蓄しなさい.最も恐ろしいことは餓死者が出ること.

と警告を受けたことです.つまりこういう事です.

新型インフルは強毒性で感染力も強いと想定されるので,社会全体の動きを止めるしかパンデミックを終息させる手立てはない.感染症の専門家としては 8 週間の自宅籠城が必要と考える.会社や学校などはすべて閉鎖.交通機関は停止.事前に食料や生活必需品の備蓄が必要.社会インフラについては機能維持のための特別の体制が必要.物流は大幅に滞るので,最も危惧されるのは餓死者が出ること.

警告の中で「籠城」や「餓死」という言葉が使われたことに,私は強い衝撃を受けました.これは戦時よりもひどい.今の社会ではとうてい対応できない手段だと思ったからです.そういう言葉を持ち出さなければならないほど,当時の専門家の危機感は強かったのでした.また 10 代の若年層にサイトカインストームが発生する,人工呼吸器が足りない,トリアージュに対する合意がないなど,絶望的な予測も述べられていました.

その後あるガス会社で新型インフル対策を聞く機会があったのですが,交通機関がすべて止まることを想定し,必要最低限の社員がローテーションを組んで自家用車で仕事の現場に通勤する計画を立てている云々.ほほう,さすがはガス会社.事前の計画ができていることに感心しました.

全国民が 8 週間自宅に籠城するといったい何が起こるのか?当時も政府内部では議論が行われたはずです.そしてその議論は今も公表されないまま,今の事態に行き当たっています.当時の議論が現在に生かされているかどうかも検証できません.社会的なショックを恐れて公表しないのかもしれませんが,それはあまりに国民を舐めているのではないでしょうか?多少の騒ぎは起こるでしょうが,それを乗り越えて国民と国家を守るのが政治と行政の仕事です.政治も行政も疫病に対する覚悟が無さすぎる,その覚悟の無さが国民にも伝染していると感じます.

新型インフルのときの専門家による強い警告に比べると,今の SARS-CoV-2 に対する対策はいかにもおざなりで,疫病を食い止めるという覚悟が感じられません.唯一覚悟を示したのは中国でしょう.その強権的手法は嫌悪されていますが,成果は目を見張るものがあります.多少は参考にすべきでしょう.

今回皮肉なことは,想定されていた新型インフルではなく,SARS-CoV の変異種がパンデミックを引き起こしたことです.しかし,やるべきことはそう変わりありません.ちなみに,私があの時に買った 8 週間分のマスクが今になって大変役立っています.

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧