農業

2023/06/04

五月雨を集めて速し

当地でも大雨が降ったようです.他人事のように言うのは,ちょうど雨が降っている間は長時間船の上にいて,関東地方を遠く離れていたからです.昨夜帰宅してみても自宅のある住宅団地には異変はなかったので大したことはないと思っていたのですが,朝になって窓から遠くを見渡してみると,田んぼがかなり広い面積冠水していました.

お昼ごろ散歩に出たときに,それを確かめるべく冠水しているあたりに立ち寄ってみると,用水路が満水状態で川に排水できておらず,そのために田んぼが冠水しているのだということがわかりました.さっそくカルガモたちが遊びに来ていました.田んぼの中を通る道路では乗用車が水没していましたので,それなりの水深はあるようです.

Earlysummeraroundhome_jun2023_0006m

用水路が注ぎ込む川はすぐ近くの大きな沼に注いでいるのですが,この沼からはポンプ機場を経てより大きな川に排水されるようになっています.しかしこのポンプ機場の能力は大きくありません. 2 台あるポンプの合計の排水能力は 30 m^3/s なのですが,この 2 台を 48 時間フル稼働させても沼の水位は 1m しか下げることができません.実際には上流から水が流入し続けるので,水位の低下はより少ない値になります.

Earlysummeraroundhome_jun2023_0010m

こうなる理由は,この沼に注ぎ込む水系に対して 50 年に一度という大雨を想定すると,排水能力は 130 m^3/s 必要なのに,その 23% の能力しか与えられていない暫定的なものだからです.特に今の時期は周囲の水田の取水を考慮して沼の水位を高めに保持していたはずで,大雨に備えて予防的に水位を下げておくということはできなかったのだろうと思います.

この周辺の田んぼは田植えが終わって間もないところが多かったので,背の低い苗は完全に水没しています.沼がどの程度速やかに排水されるのかわかりませんが,一刻も早く排水が進むことを祈っています.

参考文献 牛久沼の氾濫 水谷武司

| | | コメント (0)

2022/11/16

稲の中に影モズ

昨日は冷たい雨で凍えるほどだったのですが,昨夜遅くから晴れ上がって今日は早朝から濃霧.それも朝方にはとれて,雲一つない冬型の好天になりました.北風は強いものの雲一つなく晴れ上がった空は関東地方の冬の特権です.

今日は気温が低めなので,強い日射しの中を散歩しても汗ばむことはありませんでした.我が家の眼下の田んぼはついに今日が稲刈り.朝から大きめのコンバインがうなりをあげて稲刈りをしています.

Fallaroundhome_nov2022_0119m

ちょうど作業の昼休み中に近くを散歩で通ったのですが,これから稲刈りされるはずの田んぼの中に一羽のモズがとまっていました.周りの金色の葉はイネ.右側のシルエットになっているのは,最近急速にはびこっているヒレタゴボウです.

この田んぼは個人の施業から法人の施業に変わったらしく,今までとはやり方がだいぶ変わりました.しかも人間の食用ではなくて飼料米を作っているようです.補助金の関係でしょうか?

| | | コメント (0)

2022/11/04

稲刈りはいつ?

我が家から見える田んぼ.今年は変則的な施業が行われています.初夏の遅い時期に田植えが行われたのですが,ひと月ほど経ったころに,せっかく伸びてきた稲を全て鋤き込んでつぶしてしまい, 7 月も下旬になって改めて田植え.

どうしてこういう事になったのか,よく理解できないのですが,田んぼにやって来る顔ぶれを見ると,どうも小作に出したのか,それとも持ち主が変更になったのか?以前は家族で田植えをやっていたものですが.

そして周りの田んぼはすべて稲刈りが終わってひこばえの鋤き込みも完了した今になっても,まだ稲刈りが行われていません.もうすぐ霜が降りる季節だというのにどうしたことでしょう.

Fallaroundhome_nov2022_0036m

しかしやる気は満々のようで,秋になって多数の案山子が立てられ,猛禽のが宙を舞い,さらにはスズメ脅しがドスンドスンと早朝から日没まで音を立てています.今ではアセチレンガスではなくてプロパンガスを使うのですね.

省力化された施業の様子を見ると,どうも農業法人が施業をしているような雰囲気です.

| | | コメント (0)

2022/09/15

もみ殻焼き

我が家の周辺の田んぼはここ一週間で稲刈りが進み,もう大部分の圃場では稲刈りが終わってしまいました.稲刈りが済んだ田んぼでは早速二番穂が伸びてきています.

Fallaroundhome_sep2022_0039m

最近は脱穀後のもみ殻を田んぼに戻して燃やしてしまうところが多く,この写真のようにもみ殻の山を作って火をつけると燻ぶりながら長時間燃えています.風向きによっては夜通しいぶされるのでのどが痛くなってきますが,これもこのあたりの初秋の風物詩.

Fallaroundhome_sep2022_0042m

完全に燃えてしまうと白い灰になり,これまた使い道が無くなった稲わらと一緒に田んぼに鋤き込んで肥料にするようです.昔はリンゴ箱はもみ殻で埋められていたものですが,もうそういうものは見なくなってしまいました.

| | | コメント (0)

2022/08/29

キジバトが落穂拾い?

8 月もいよいよ終盤.一昨日くらいに寒冷前線が南下して北東気流がどっと入ってきたおかげで,昨日から気温は低めに推移しています.今朝の最低気温は 21 度程度,最高気温が 27 度程度.風も程よく吹いて快適です.というわけで今日はほとんど汗をかかずに散歩することができました.

Summeraroundhome_aug2022_0074m

自宅周辺の田んぼではそろそろ稲刈りの開始です.稲刈りが終わった田んぼをよく見ると,キジバトが地面をついばんでいます.落ち穂を拾っているのか?それとも稲刈り後に出てきた虫を狙っているのか?

Summeraroundhome_aug2022_0076m

現在は稲わらの使い道がほとんどないので,稲刈りのときに稲の茎の部分は短く切られて,そのまま地面に捨てて置かれます.脱穀後のもみ殻も持ってきて一緒に燃やしてしまうことが多いのですが,これをやられると数日は煙たくて困ります.鋤き込むか湛水してひと冬おけばそれなりに肥料になるのではないかと思います.冬期湛水不耕起栽培はこの辺りではまったく見かけませんが.

| | | コメント (0)

2022/05/03

代掻きや田植えが進む

今日は憲法記念日の祝日.ようやく気圧配置が安定してきて,今日は冷たい空気に覆われてはいるものの日射しは朝からたっぷり.我が家の近くの田んぼでは,代掻きや田植えの作業が最盛期を迎えています.代掻きが済んできれいな水面が現れた田んぼには早速サギ類がやってきては食べ物を探していました.

Earlysummeraroundhome_may2022_0035m

と言っても,まだ田起こしすら済んでいない圃場もあったりして,農作業の進度はかなりばらついています.ということは稲刈りの時期もばらつくということで,この調子だと今年の稲刈りは 9 月初めから 10 月にかけてばらばらと行われることになりそうです.

Earlysummeraroundhome_may2022_0043m

| | | コメント (0)

2022/04/26

田んぼの水入れ始まる

自宅から見える範囲の田んぼの水入れが始まりました.すでに代掻きが終わった田んぼもあり,そういうところには雨の中でも早速カルガモのカップルがやって来て物色しています.

Springaroundhome_apr2022_0393m

20 数年前とは違って現在では田植えの時期が相当ばらけるようになったので,水入れや代掻きも一斉にやるということはなくなりました.早く収穫して早く出荷すればより高く売れるという時代は終わったのだと思います.銘柄米が全国に乱立し,炊飯器も進化して,どれを食べてもそれなりに美味しい時代になりました.

ロシアがウクライナに侵攻したため小麦粉の値段が大幅に上がるそうですが,そうなったらパンや麺を食べる量を減らして,米をより多く食べればいいだけの話です.戦前の日本の成人男性は 1 日に米を 3 合食べていたそうですから,今の 3 倍程度.しかも粉食のパンや麺と比べると粒食の米は圧倒的に安いので,私はコメの比率を上げようかと思っています.

| | | コメント (0)

2021/08/21

ドローンで農薬散布

昨夜になって強い南風がようやくおさまり,夜半には北東からの微風に変わったのですが,朝には南からの微風に変化.太平洋高気圧が少し後退しているようです.

風が弱くなって好適な条件が得られたのか,出穂した稲への農薬散布が我が家の目の前で始まりました.ここ数年は農業用ドローンが使われる場面が増えてきたことは,先月この記事に書いた通りです.

Summeraroundhome_aug2021_0027m

今日飛んでいたのは,DJI 社の Agras MG-1S Advanced とおぼしき機体で,農薬散布用にアレンジされたマルチコプター.ウリは,機体からボコッと飛び出している円筒形の地形検知レーダーと障害物回避レーダーで,電線などに接触するリスクが低減されています.

ローター数は 8 個ですが,30 m 程離れたところから聞く限りは大した騒音ではありません.昔の有人ヘリコプターに比べればはるかに平和です.課題があるとすればペイロードと連続滞空時間.この機体の農薬ペイロードは 10 kg らしいのですが,今日見ていると 1 ha 弱程度の田んぼに散布するのに,2 回程度中断して農薬を補充またはバッテリーを交換していたようです.しかし一枚が小さな日本の圃場にはこのくらいがちょうどよいのかもしれません.

欧米の巨大な圃場では農業用ロボットの開発が盛んで,肥料や水分を作物の根元にピンポイントで射出するようなロボット,自動走行の除草ロボットなどが開発されています.日本の家族経営の零細な農業がこれからも持続していくためには,身の丈に合った安価な自動化・効率化が求められていると感じます.技能実習生という名の出稼ぎ労働者は,日本の低賃金に愛想をつかしていずれ来てくれなくなるので.

| | | コメント (1)