自然
2022/06/23
2022/06/20
ヒナは順調に育っています
昨日あたりから本格的に蒸し暑くなって散歩には不向きな気候になってきました.今日は午前中早めに家を出て散歩コースを急ぎ足で回ってきました.
調整池ではヨシやオギの背がどんどん高くなって,水面を見るのが難しくなってきました.この先さらにオオブタクサが高さ 3--4 m になると,草の長城が出来てしまうので視界は非常に限られたものになってしまいます.
小さいほうの調整池ではカイツブリとバンのヒナがそれぞれ順調に育っているようです.上の写真はガマまたはヒメガマの株の上に乗ったバンのヒナ 2 羽のすぐ近くに,カイツブリのヒナがやって来たところ.すぐ近くにはそれぞれの親鳥,さらにカルガモも泳いでいます.
ともに体も大きくなり,自分でエサをとっているようです.親鳥もだいぶ手がかからなくなってきたことでしょう.幸いなことに,ヒナの数は 2 週間ほど前から減っていないので,何かに捕食されることはなかったようです.このまま無事に成鳥になって独り立ちするよう祈りたいと思います.
2022/06/18
親ガメの背中に子バンを乗せて
昨日から気温も湿度も上がってきて,いよいよムシムシした季節の到来です.この季節になると,日本というのは東南アジアの一部なのだと思わずにはいられません.
それでも今日は日射しが無いため,直射日光の下を歩くよりはだいぶマシということで,いつもの散歩に出かけました.大きな調整池には水鳥がいなくなり,わずかにカワセミが往復している程度.サギたちはどこへ行ったのでしょう?サギ山で繁殖にいそしんでいるのか?
小さな調整池ではカイツブリのヒナが元気に育ってきます.ガマの株の塊で島のようになった場所でいつもアカミミガメ数匹が甲羅干しをしているのですが,今日はそのアカミミガメの背中にバンのヒナが乗っていました.バンはどういうつもりで背中に乗ったのか?カメはどういうつもりで背中に乗せているのか?異種間の関係性がどうなっているのか,大変興味深い光景です.
2022/06/16
ガマの穂が膨らんできた
北東気流が止んで今日は高温の予想だったのですが,お昼を過ぎても気温は22度程度.しかし湿度は非常に高く,体を動かすと汗ばみます.これが梅雨時の普通です.
調整池のガマの群落では,だいぶ穂が膨らんできました.いよいよ夏になったなと感じさせる光景です.雄花も雌花も良く育っていますが,雄花が黄色く見えないのでまだ葯(やく)は開いていないようです.それともすでに雄花が花粉を散らした後か?花粉を集めて陰干ししたものは蒲黄(ほおう)という生薬になるそうです.
2022/06/14
タチアオイが咲き始めた
梅雨に入って蒸し暑い日が続くようになったころに咲き始めるのがタチアオイ.背丈は 3 m ほどにもなり,そこに大ぶりの花が下から上へと多数咲き上がっていくので大変見ごたえがあり,最近よく見かけるようになりました.
日本には古い時代に中国からもたらされたと言われており,万葉集にも源氏物語にも書き込まれています.
上の写真は花びらが逆光で透けて見えるところを撮ってみました.
2022/06/13
ヨウシュヤマゴボウ開花
今日は朝から強烈な日射し.まもなく夏至なのでさもありなんという感じですが,冷たい北東気流が入ったおかげで,日陰にいる限りは涼しくて快適です.
散歩コースの調整池のわきに大きな株のヨウシュヤマゴボウがあるのですが,その花が咲いていました.小さな花ですがこれが実ってあの黒紫色の果実に育っていくわけです.
毒性のあるこの植物がなぜ日本に移入されたのかわかりませんが,根も葉も果実も有毒だそうですから,あまり触らないほうが良いでしょう.
2022/06/12
花の命は短くて・・・
先日ポストしたばかりのタイザンボクの花ですが,小雨降る今日の散歩で確かめたら,花びらが茶色く変色,さらに雄しべが全て落ちて雌しべだけになっていました.花の命は短いものです.ちゃんと受粉できたのでしょうか?受粉者は誰かな?
一方,清音の前奏を付けて囀ると紹介したオオヨシキリは今日も元気に囀っていました.このところ新参者が入り乱れて乱戦模様の縄張り争いが続いているのですが,もうメスも到着しているはずで,うまく繁殖に参加できるとよいのですが.
2022/06/10
オオヨシキリが清音でも囀る
今日は北東気流が収まって気温が上がり,ほぼ平年並みの陽気.しかし上空には寒気が入ってきているとのことで,発雷確率は高め.確かにときどき黒い雲が湧いてはパラパラと雨粒が落ちてきます.
さて,調整池のヨシ原でオオヨシキリの縄張り争いが乱戦模様になってきたのですが,今日は思いがけず面白い音が録れたので紹介したいと思います.再生開始から約 7.5 秒あたりから「ピョーピョーピョー」と澄んだ声でオオヨシキリが前奏を歌い,それからいつものギョギョシという囀りを始めています.遠くに刈り掃い機の音やその他雑音が入っているのはご容赦ください.
これはある個体だけの特徴で,調整池周囲に 6 羽程度いるオオヨシキリのオスの中では,この個体だけの特徴です.下にその 7.5 秒以降のスペクトログラムをのせておきます.澄んだ声の部分がよくわかります.
オオヨシキリは高調波だらけのしゃがれた声でしか囀らないのかと思っていたら,こんなきれいな純音でも歌えるのですね.なんだ,やればできるじゃないか.
2022/06/09
コチドリ乱入
今日の散歩のしょっぱな,休耕畑でいきなりコチドリの声がするので,え?と思って双眼鏡を覗くと,たしかにコチドリが 3 羽.しかも互いに争っているように見えます.この畑の隣の田んぼでは春にコチドリが一時やって来ることはあるのですが,田植えが終わった今ごろなぜやって来たのかはわかりません.近くの太陽光発電所にコチドリが営巣したことがあったようですが,ネコやハクビシンが出入り自由な場所で営巣が長続きするわけはありません.
数 10 秒ほどこの畑で追いかけごっこをしていましたが,やがて 3 羽とも遠くへ飛んで行ってしまいました.安全に営巣してヒナが見られたら最高なのですが.
より以前の記事一覧
- だいぶヒナが育った 2022.06.09
- 梅雨空の下で開花 2022.06.08
- バンのヒナも育つ 2022.06.05
- オオヨシキリの囀り 2022.06.03
- カルガモのヒナ育つ 2022.06.02
- ムクドリはクワの実が大好き 2022.05.31
- カイツブリのヒナを確認 2022.05.30
- ヒクイナが水田に出てきた 2022.05.29
- オオヨシキリ D 現る 2022.05.29
- カムチャツカ半島で大規模噴火 2022.05.28
- ハコネウツギとジューンベリー 2022.05.28
- オオヨシキリ A, B, C 2022.05.24
- 初夏の闘い 2022.05.22
- 淋しくなった調整池 2022.05.20
- AMG 48 襲来 2022.05.12
- オオヨシキリ様,お着き 2022.05.11
- 田植えの後で 2022.05.08
- 驟雨 2022.05.07
- 亜種チュウダイサギ 2022.05.06
- アカミミガメ増えてます 2022.05.05
- イタチが駆け抜ける 2022.05.02
- ツルウメモドキの花 2022.05.01
- サシバ降臨 2022.04.30
- ニガナ 2022.04.28
- 初夏の匂い 2022.04.26
- ハナムグリ,ボタンをむさぼる 2022.04.25
- オナガに出くわす 2022.04.24
- 白昼蝙蝠 2022.04.23
- カナヘビを獲ったけど 2022.04.22
- キジがジャンプ 2022.04.21
- 繁殖期 2022.04.20
- コナラの銀緑 2022.04.17
- ウワミズザクラ開花 2022.04.17
- 飛んで来たけど水がない 2022.04.16
- 春の芽吹きさまざま 2022.04.14
- 渡り途中の鳥たちが来訪 2022.04.13
- ヤマザクラを堪能 2022.04.12
- オオミズアオが羽化 2022.04.10
- 2亜種が共存 2022.04.09
- ジューンベリー開花 2022.04.09
- 春景色いろいろ 2022.04.08
- ウグイスカグラ開花 2022.04.07
- これは分封かな? 2022.04.06
- アケビとヒサカキの花 2022.04.02
- シダレヤナギ開花 2022.04.01
- キジのカップルに遭遇 2022.03.31
- 満開のソメイヨシノ 2022.03.31
- ツクシがニョキニョキ 2022.03.30
- ヒメリュウキンカかなぁ? 2022.03.27
- だいぶ花穂が伸びてきた 2022.03.25
- 我が家の庭の片隅で 2022.03.24
- 咲くかも咲くかも 2022.03.23
- 春分の日のあぜ道歩き 2022.03.21
- ヤナギ芽吹きツバメ来る 2022.03.19
- 真冬に逆戻り 2022.03.18
- ニワトコも芽吹く 2022.03.17
- アオサギが婚姻色に 2022.03.16
- トサミズキ開花 2022.03.15
- Refsort/Ruby v3.71 released 2022.03.12
- ミツバチ軍団出撃 2022.03.10
- ぽかぽか陽気 2022.03.09
- 春の繁殖期が始まった 2022.03.07
- コガモの春 2022.03.05
- サギ類が婚姻色に 2022.03.02
- 群れでお尻突き出し 2022.03.02
- ミツバチが動き出した 2022.02.28
- オオジュリン 2022.02.27
- もうヨシが芽吹いた 2022.02.26
- 嘴を操るテクニシャン 2022.02.24
- 冬のスズメは群れる 2022.02.23
- 様々なポーズをとるウグイス 2022.02.20
- 泥水ぶちゅぶちゅ 2022.02.19
- 真冬のウグイス 2022.02.17
- 雨,上がる 2022.02.14
- Refsort/Ruby v3.70 released 2022.02.10
- お久しぶりのクイナ君 2022.02.09
- ジョウビタキ三態 2022.02.08
- タシギの警戒視線 2022.02.07
- 久しぶりにキジと遭遇 2022.02.06
- コガモが羽づくろい 2022.02.03
- シルエットだけど再びノスリ 2022.01.31
- ノスリが来て緊張が走る 2022.01.30
- 伸び上がったり屈んだり 2022.01.28
- Emberiza personata だよ 2022.01.27
- タシギ 2022.01.23
- IOC List v12.1 released 2022.01.21
- 今日は大寒 2022.01.20
- Emberiza spodocephala の和名? 2022.01.16
- ジョウビタキの♀が居着いた 2022.01.13
- Refsort/Ruby v3.64 released 2022.01.10
- ヒクイナが歩いて池を横切る 2022.01.09
- 雪の残る風景 2022.01.08
- やっとタシギが来た 2022.01.04
- やっと出てきたヒーちゃん 2022.01.02
- 年の初めはカンムリちゃん 2022.01.01
- 今年の締めはメジロでした 2021.12.30
- ガマ吹雪とガマ樹氷 2021.12.26
- 仲の良いダイサギ異亜種2羽 2021.12.24
- カケスが喰われた 2021.12.21
- ハシビロガモ来訪 2021.12.20
- マメヅタが枯れてきた 2021.12.19
- 田んぼの氷の奇妙な造形 2021.12.19
- ムラサキシキブのドライフルーツ 2021.12.16
- お前は調整用パイプか? 2021.12.12
- ヤブツバキが咲き始めた 2021.12.12
- ツルウメモドキの大豊作 2021.12.10
- 牧草を食べるオオバン 2021.12.09
- サネカズラの赤い実 2021.12.05
- アオジがようやく常連に 2021.12.05
- ガマの種が雪のように 2021.12.02
- ミヤマガラスの大群 2021.12.01
- 風が止んで暖かな初冬 2021.11.28
- 天気晴朗なれども木枯らし強し 2021.11.27
- 寒冷前線通過 2021.11.23
- 久しぶりの浮島 2021.11.21
- Refsort/Ruby v3.63 released 2021.11.20
- こんなところにクコの実が 2021.11.18
- ヨシ原にモンスター出現 2021.11.16
- ハイタカ♀来訪 2021.11.15
- チャイムに合わせてヒクイナ連鳴き 2021.11.14
- この警戒音の声の主は? 2021.11.13
- クロコノマチョウ 2021.11.12
- シロダモが開花 2021.11.12
- オオタカ降臨 2021.11.08
- ハイタカが飛んだ 2021.11.06
- ついに牙をむいてきたな 2021.11.06
- ミツバチが大忙し 2021.11.04
- ノササゲの鞘がはじける 2021.10.30
- 秋のしるし続々 2021.10.29
- 草紅葉とムラサキシキブ 2021.10.28
- ようやくジョウビタキ初認 2021.10.28
- まだまだコゲラの穴あけ続く 2021.10.25
- コゲラの穴あけが続く 2021.10.23
- ホオジロの秋のさえずり 2021.10.21
- このコゲラが空けている穴は? 2021.10.21
- 暖かい木枯らしに草木が揺れる 2021.10.20
- 冷え込んで一気に秋 2021.10.18
- クイナ,ヒクイナ同時鳴き 2021.10.16
- カラスウリが実った 2021.10.16
- 水浴びで粉綿羽がプカプカ 2021.10.15
- 空き地が埋め尽くされた 2021.10.14
- コセンダングサとオオオナモミ 2021.10.10
- センニンソウの仙人の髭 2021.10.09
- キジの母さん頑張る 2021.10.07
- ヒクイナの声の詳細分析 2021.10.07
- ミゾソバが満開 2021.10.06
- ヒクイナの声を分析してみる 2021.10.05
- この声の主は? 2021.10.04
- キジご一家様のお通りでござい 2021.09.29
- ツツドリ様お立ち寄り 2021.09.27
- コガモご一行様お着き 2021.09.27
- ついにツバメが渡去 2021.09.25
- まだまだツバメは残っています 2021.09.21
- 1,081羽のムクドリの群れ 2021.09.20
- 台風一過の秋の日暮れ 2021.09.19
- 秋景色いろいろ 2021.09.17
- 木星を背景にツバメが乱舞 2021.09.08
- Refsort/Ruby v3.62 released 2021.09.06
- まだまだツバメのねぐら入り 2021.09.05
- ノブドウの実 2021.09.04
- 初秋のお散歩 2021.09.03
- 鳥影の自動計数(続き) 2021.08.30
- ムクドリの数を自動的に数える 2021.08.29
- ムクドリのねぐら入り 2021.08.28
- 雨の合間に散歩 2021.08.16
- 目覚めたら眼前に巨大な虹 2021.08.10
- 積乱雲が作った反薄明光線 2021.08.07
- ツバメのねぐら入りとかなとこ雲 2021.08.05
- カラスウリの雌花 2021.07.28
- 見事な夕焼けと残照 2021.07.27
- カラスウリ開花 2021.07.26
- Refsort/Ruby v3.61 released 2021.07.25
- IOC List v11.2 の反復名 2021.07.22
- IOC List v11.2 released 2021.07.21
- エゾウコギには毒があるのか? 2021.07.14
- IOC List が大変なことに! 2021.07.13
- 稲が育ってきた 2021.07.04
- 2021年6月,今月のトリ 2021.06.30
- 雨の合間に散歩 2021.06.29
- 久しぶりのヒクイナ 2021.06.17
- イタチがモグラを狩る 2021.06.16
- RoE はこんな感じ 2021.06.12
- Refsort/Ruby v3.60 released 2021.06.10
- カルガモ親子が隠れ家へ急ぐ 2021.06.06
- やっと穂先で鳴いてくれた 2021.06.04
- アマサギのカップル 2021.06.01
- 2021年5月,今月のトリ 2021.05.31
- これはアマビエではないか? 2021.05.29
- アカミミガメが増殖中 2021.05.25
- ガマの花が開いてきた 2021.05.24
- キジのお山の大将 2021.05.22
- ニワトコの実が熟した 2021.05.19
- クワの実が熟してきた 2021.05.19
- スズメの巣立ち雛 2021.05.18
- ミドリカミキリ,昆虫の奥深い世界 2021.05.17
- くちばしの黄色いやつ 2021.05.12
- タヌキをモビング?するカルガモ 2021.05.12
- ヤブサメの鳴き声がわかった 2021.05.12
- エゴノキが開花 2021.05.10
- 疥癬タヌキが降りてきた 2021.05.08
- トンボの羽根の断面形 2021.05.08
- コチドリの争い,キジの羽打ち 2021.05.04
- オオヨシキリさえずり初認 2021.05.03
- コチドリ様お立ち寄り 2021.05.03
- 嵐を経て休息するムナグロ 2021.05.01
- 2021年4月,今月のトリ 2021.04.30
- カエルたちがもうすぐ鳴きだす 2021.04.28
- チュウシャクシギ初認 2021.04.27
- 脱皮したぞ! 2021.04.25
- 里山でサワフタギを賞でる 2021.04.25
- ウラシマソウ 2021.04.23
- ジャコウアゲハ 2021.04.23
- もうミズキが咲いている 2021.04.22
- 繁殖羽のダイサギ 2021.04.21
- アオダイショウが始動 2021.04.18
- モズの子育ては忙しい 2021.04.17
- カルガモが集結 2021.04.16
- ホタルカズラ 2021.04.11
- チュウサギも来てます 2021.04.09
- 夏羽のダイサギ 2021.04.09
- でかいカエルがいた 2021.04.08
- 春のモズ 2021.04.06
- 春の里山散歩 2021.04.05
- 春になってキジの動きが活発に 2021.04.02
- 2021年3月,今月のトリ 2021.03.31
- 春の異常高温 2021.03.29
- 風切羽がめくれ上がるのは? 2021.03.27
- お花見散歩で見たサクラ 2021.03.26
- オオジュリン 2021.03.26
- 婚姻色のアオサギ 2021.03.25
- ソメイヨシノ開花進む 2021.03.23
- ヒュウガミズキ開花 2021.03.17
- コブシが満開 2021.03.16
- 今シーズンも越冬しちゃった 2021.03.13
- まもなくお別れ 2021.03.12
- タシギだって羽づくろい 2021.03.10
- モズのペア 2021.03.09
- コブシがほころび始めた 2021.03.07
- トサミズキほころぶ 2021.03.06
- トラツグミの嘴は再生するか? 2021.03.01
- 2021年2月,今月のトリ 2021.02.28
- コゲラ 2021.02.28
- 梅は咲いたか桜はまだかいな 2021.02.27
- 冬のスズメはなぜ群れる? 2021.02.26
- アオサギの脚が赤くなってきた 2021.02.26
- ダイサギが水浴び 2021.02.22
- コブシの花芽が膨らんできた 2021.02.21
- Refsort on Excel v2.20 released 2021.02.14
- 蒼い背中,その3 2021.02.07
- 青い背中,その2 2021.02.06
- 青い背中,その1 2021.02.05
- 2021年1月,今月のトリ 2021.01.31
- IOC List v11.1 辞書改訂パッチ 2021.01.30
- IOC List v11.1 の反復名 2021.01.24
- IOC List v11.1 released 2021.01.23
- この鳴き声の主は? 2021.01.18
- 寒くてダルマジョビになった 2021.01.18
- ヒドリガモと交雑種 2021.01.15
- 都市公園の池に渡り鳥 2021.01.14
- Refsort/Ruby v3.30 released 2021.01.13
- 着ぶくれしたジョウビタキ 2021.01.11
- タシギの舌は赤いようだ 2021.01.11
- 今日も同じ杭の上で 2021.01.10
- 冬の青い鳥 2021.01.10
- タシギの羽毛に魅せられた 2021.01.08
- 冬枯れが進む 2021.01.04
- 音なしの構えのタシギ 2020.12.28
- 寒波が来るらしい 2020.12.27
- 大きなミミズを捕ったよ! 2020.12.26
- タシギが飛来 2020.12.24
- モビングされるノスリ 2020.12.23
- カワセミの行動 2020.12.13
- カンムリカイツブリ 2020.12.12
- 暖かい午後 2020.12.08
- 大型サギそろい踏み 2020.12.07
- オガサワラカワラヒワの昇格を承認 2020.12.06
- モズがドジョウを捕った 2020.12.01
- サザンカが花盛り 2020.11.30
- 秋の終わり 2020.11.26
- ノササゲの実 2020.11.22
- これって枯葉?チョウ? 2020.11.22
- 君は何を想う? 2020.11.18
- 小春日和の里山歩き 2020.11.15
- 天高し小春のホオジロ 2020.11.14
- イヌホオズキ 2020.11.14
- マガモが魚を丸呑み! 2020.11.13
- 警戒中のアオサギ 2020.11.13
- 最強のひっつき虫 2020.11.11
- ミゾソバの草もみじ 2020.11.09
- ダイサギの位置取り争い 2020.11.08
- 木枯らし1号 2020.11.04
- アカマンマ大豊作 2020.11.03
- Refsort/Ruby v3.23 Released 2020.11.01
- ひっつき虫が出てきた 2020.10.25
- 秋の里山歩き 2020.10.25
- 久しぶりの裏磐梯 2020.10.23
- 環境水族館を楽しみました 2020.10.22
- コセンダングサ 2020.10.17
- アオツヅラフジ 2020.10.16
- ススキの花 2020.10.15
- 小さな楽園 2020.10.14
- ミゾソバの花 2020.10.07
- アキアカネ空に満つ 2020.10.06
- Refsort/Ruby v3.22 Released 2020.10.01
- アレチウリ爆発的繁茂 2020.09.29
- ようやく秋の気配 2020.09.28
- コブハクチョウの家族 2020.09.26
- チカラシバとキクイモ 2020.09.22
- Refsort on Excel v2.11 Released 2020.09.12
- 台風のエネルギー 2020.09.05
- 雲湧き立つ 2020.09.03
- カモ目がキジ目より前に 2020.09.01
- オガサワラカワラヒワが種に昇格 2020.08.11
- Refsort/Ruby v3.20 Released 2020.08.08
- IOC List v10.2 の反復名 2020.07.28
- IOC List v10.2 Released 2020.07.27
- Refsort/Ruby v3.11 Released 2020.07.11
- Excelでも分類順に並べ替え 2020.07.06
- ツノマタタケが育った 2020.07.05
- 何という菌類? 2020.06.27
- カワウが羽根を乾かす 2020.06.27
- Refsort/Ruby v3.10 Released 2020.06.25
- ヒメガマの群落 2020.06.24
- オオヨシキリの縄張り防衛 2020.06.24
- 雨の合間に散歩 2020.06.14
- Refsort/Ruby v3.01 Released 2020.06.14
- コアジサシの営巣地 2020.06.08
- クリの花が咲いた 2020.05.31
- 田植えとハコネウツギ 2020.05.25
- ジューンベリーが熟してきた 2020.05.24
- ヘラオオバコ 2020.05.24
- ヤブデマリの花とカエデの実 2020.05.09
- 初夏の里山歩き 2020.05.08
- フジが満開 2020.05.03
- タンポポの秋 2020.04.30
- アマドコロ 2020.04.25
- 春ところどころ 2020.04.23
- 雑木林のヤマツツジ 2020.04.22
- ウラシマソウも出てきた 2020.04.19
- ウワミズザクラが満開 2020.04.19
- マメヅタが元気 2020.04.12
- ヤマザクラが見ごろ 2020.04.11
- ジューンベリー開花 2020.04.07
- セイヨウアブラナ 2020.04.02
- ヤマザクラも咲いてきた 2020.03.30
- ツクシの小さな森 2020.03.27
- タチツボスミレ 2020.03.26
- ソメイヨシノ開花 2020.03.26
- ヒメオドリコソウの小さな林 2020.03.18
- よいか,鵜之介 2020.03.17
- 今年のコブシはしょぼかった 2020.03.17
- 早春の森の中歩き 2020.03.14
- トサミズキの花穂が伸びた 2020.03.12
- 我が家の春告げ花 フキノトウ 2020.03.08
- 我が家の春告げ花 クリスマスローズ 2020.03.07
- 我が家の春告げ花 トサミズキ 2020.03.06
- ウメの盛り 2020.03.01
- オオイヌノフグリ満開 2020.02.25
- ニワトコが芽吹いた 2020.02.23
- ウメが盛りに 2020.02.18
- スズメ群れる 2020.02.12
- ようやくウメがほころび始めた 2020.02.11
- Refsort/Ruby v3.00 Released 2020.02.10
- やっと冬らしく 2020.02.02
- 白鳥の里 2020.01.31
- アオサギ水没 2020.01.29
- IOC List v10.1 Released 2020.01.25
- オカヨシガモ 2020.01.20
- ウメがほころんできた 2020.01.19
- カワウ3兄弟,かな? 2020.01.13
- ベロ出しのアオサギ 2020.01.13
- ダイサギも越冬中 2020.01.09
- 今日は暖か 2020.01.09
- 右に行くんだよ! 2020.01.03
- 年の初めに白い鳥を見る 2020.01.02
- 居着いたか?コブハクチョウ 2019.12.30
- 影モズ 2019.12.30
- 冬雀 2019.12.29
- Refsort/Ruby v2.99 & Refsort on Excel v1.90 Released 2019.12.05
- 今年の秋は黄色 2019.11.21
- カモが増えてオオタカが出た 2019.11.19
- こんなカラスウリがあった 2019.11.08
- Refsort/Ruby v2.98 Released 2019.11.04
- アオツヅラフジが豊作 2019.10.27
- 実のつきが悪いカラスウリ 2019.09.21
- 今年のキクイモは不作 2019.09.20
- 秋空の下でタカ探し 2019.09.16
- 咲き誇るセンニンソウ 2019.09.13
- 台風の高分解能風予報を 2019.09.10
- IOC List の属種同名 2019.09.08
- IOC List 最多の種小名 affinis 2019.09.05
- 重連種名,改め反復名 2019.08.22
- IOC List v9.2 の重連種名 2019.08.18
- ひっそりと咲いた貴婦人 2019.07.10
- ガマとヒメガマ 2019.07.10
- 梅雨のアジサイ 2019.06.24
- IOC List v9.2 Released 2019.06.23
- 初夏の華 2019.06.11
- ジューンベリーの実がなった 2019.05.30
- 高原で鳥見 2019.05.20
- Refsort/Ruby v2.97 & Refsort on Excel v1.80 2019.05.05
- ノウサギと遭遇 2019.04.22
- ウラシマソウ 2019.04.21
- ウワミズザクラ 2019.04.21
- IOCが鳥類分類の目を入替え 2019.04.21
- アオダイショウがこんなところに! 2019.04.07
- Refsort/Ruby 紹介スライド 2019.03.24
- コブシ咲き,水ぬるむ 2019.03.21
- 春の林の散歩 2019.03.17
- 梅は咲いたか?桜はまだかいな? 2019.02.21
- Refsort/Ruby 紹介スライド 2019.02.16
- IOC List v9.1 Released 2019.01.22
- 年末の庭の片隅で その2 2018.12.26
- 年末の庭の片隅で 2018.12.18
- Refsort/Ruby v2.96 & Refsort on Excel v1.70 2018.12.12
- 初冬の赤い実 2018.11.28
- 紅葉は不作ながらも 2018.11.26
- 夕暮れ時の楽しみ 2018.11.04
- 紅葉はあるところにはある 2018.11.03
- カラスウリあった 2018.11.01
- カキノキのリベンジ果たす 2018.10.31
- 二番穂が育つ秋の田んぼ 2018.10.30
- 秋のお散歩で見かけたもの 2018.10.27
- Refsort/Ruby v2.95 & Refsort on Excel v1.60 2018.10.25
- 今年はカキノキの当たり年 2018.10.24
- 秋晴れの下でお散歩 2018.10.22
- Refsort on Excel v1.50 2018.10.21
- Refsort on Excel v1.40 2018.10.16
- Refsort on Excel をリリースしました 2018.10.13
- Refsort on Excel ベータ版 2018.10.09
- Refsort/Ruby の Excel インターフェース 2018.09.29
- 鳥類の分類目録が統一されるか? 2018.09.18
- キクイモ 2018.09.17
- クズの花咲くころ 2018.09.16
- Rersort/Ruby v2.94 Released 2018.09.11
- ねぐら探しは空振り 2018.08.18
- IOC List v8.2 Released 2018.06.26
- 遊水池 2018.06.19
- アジサイ再び 2018.06.13
- アカンサスの花穂伸びる 2018.06.05
- 梅雨入り前の好天 2018.06.04
- アイガモ農法 2018.06.03
- センダンの花が満開 2018.05.22
- ジューンベリーが豊作 2018.05.22
- 早くもヤマボウシが開花 2018.05.05
- Refsort/Ruby 2.92 Released 2018.03.31
- 当地でもソメイヨシノが満開 2018.03.29
- 立ち枯れのクサソテツ 2018.03.18
- トサミズキの花穂が伸びてきた 2018.03.17
- コブシが開花 2018.03.17
- 春燭光 2018.03.13
- トサミズキの花にへばりつく虫 2018.03.13
- トサミズキがほころびだした 2018.03.13
- クリスマスローズが満開 2018.03.13
- ようやくウメが満開 2018.03.12
- フキノトウが上がってきた 2018.02.25
- やっと梅が開花したものの 2018.02.12
- Refsort/Ruby 2.91 Released 2018.02.12
- Refsort/Ruby 2.90 Released 2018.02.03
- IOC List v8.1 Released 2018.02.03
- コブハクチョウとユリカモメ 2018.01.14
- 新春の鳥見 2018.01.07
- クリスマス・イヴの夕暮れ 2017.12.24
- かろうじて残っている秋の実たち 2017.12.11
- 冬晴れの午後の散歩 2017.12.10
- 冬の白い花 2017.12.05
- 冬枯れのトサミズキ 2017.12.04
- 冬の赤い実 2017.12.03
- コブシには冬芽がたくさん 2017.11.27
- 冬直前の秋の名残り 2017.11.26
- コガマの冬枯れ 2017.11.14
- マメヅタが青々と元気 2017.11.13
- 落葉の最終期 2017.11.12
- 秋の野の果実 2017.11.06
- 紅葉進む 2017.11.05
- 秋深まる 2017.11.04
- 紅葉はすでに終盤 2017.11.04
- Refsort/Ruby 2.80 Released 2017.10.28
- 綿毛が秋の風に舞う 2017.10.10
- 白いイヌタデ 2017.10.10
- 秋の里山歩きで汗ばむ 2017.10.09
- 秋の林縁を歩く 2017.10.01
- 稲穂もそろそろ見納め 2017.09.24
- カキの実が熟し始めた 2017.09.24
- ウリ坊は少なめ 2017.09.17
- キクイモの花が盛り 2017.09.16
- クズの花が満開 2017.09.16
- まだスイレンが咲いていた 2017.09.04
- 絶好の秋晴れ散歩 2017.09.03
- IOC List V7.3 の特徴 2017.08.01
- IOC List v7.3 Released 2017.07.31
- Refsort/Ruby v2.70 Released 2017.07.09
- ガマの穂 2017.07.02
- Refsort/Ruby v2.63 Released 2017.07.02
- Refsort/Ruby v2.62 Released 2017.06.25
- アカンサス開花 2017.06.12
- アジサイの色気 2017.06.11
- Refsort/Ruby v2.52 Released 2017.06.10
- ジューンベリーの実がなった 2017.06.05
- 公園を征服したこの花の名は? 2017.06.04
- アジサイの季節 2017.06.03
- 卯の花 2017.05.30
- ハコネウツギ 2017.05.29
- ヘラオオバコ 2017.05.28
- ヤマボウシの花 2017.05.23
- イボタノキ開花 2017.05.22
- ようやく我が家のバラが開花 2017.05.21
- エゴノキが開花 2017.05.14
- イヌザクラ 2017.05.03
- 林床にも春 2017.05.02
- ハッカクレン 2017.05.01
- はや晩春 2017.04.30
- Refsort/Ruby 2.51 Released 2017.04.30
- IOC List v7.2 Released 2017.04.24
- わが家の庭にも春が来た 2017.04.02
- ついにコブシが開花 2017.03.19
- こんなになっちゃったフキノトウ 2017.03.19
- トサミズキほころぶ 2017.03.18
- ボケの花が満開 2017.03.12
- ミツマタの花 2017.03.12
- ナノハナは黄色の飽和に注意 2017.03.05
- ウメがようやく満開 2017.03.05
- 遅咲きのツバキ 2017.02.26
- タネツケバナ 2017.02.26
- クロッカス 2017.02.20
- クリスマスローズも開花 2017.02.19
- フキノトウが上がってきた 2017.02.19
- ロウバイ 2017.02.12
- ウメの開花進む 2017.01.29
- ウメがほころび始めた 2017.01.22
- IOC List v7.1 Released 2017.01.09
- 初冬の森歩き (2) 2016.12.14
- 初冬の森歩き 2016.12.11
- 秋の最後の輝き 2016.12.04
- 冬枯れの田んぼ 2016.12.03
- コガネグモ 2016.11.21
- マユミ 2016.11.20
- IOC List v6.4 Released 2016.10.29
- すっくと立つ 2016.10.25
- 今年はカラスウリの大凶作 2016.10.24
- 秋の盛り 2016.10.23
- ようやく秋晴れ 2016.10.15
- 往く夏を惜しんで 2016.10.03
- セミの抜け殻 2016.07.31
- IOC List v6.3 和名追加版 2016.07.30
- ヤマユリ咲き乱れる 2016.07.24
- IOC List v6.3 Released 2016.07.23
- Refsort/Ruby 2.50 Released 2016.07.02
- ガマの穂 2016.06.26
- コウゾ 2016.06.25
- アジサイが最盛期 2016.06.19
- 重連名種を調べる 2016.05.07
- IOC List v6.2 改訂の特徴 2016.04.30
- IOC List v6.2 Released 2016.04.30
- ムスカリにハナグモが・・・ 2016.04.17
- ドウダンツツジ開花 2016.04.16
- オオシマザクラ開花 2016.04.09
- 満開過ぎのサクラ 2016.04.09
- ノウサギ通勤 2016.04.05
- スミレが咲き始めた 2016.04.04
- サクラ三分咲き 2016.04.03
- レンギョウが咲き始めた 2016.03.27
- 春の光 2016.03.26
- クリスマスローズまだ咲いています 2016.03.24
- ホトケノザが咲き誇る畑 2016.03.22
- いつの間にかアセビが満開 2016.03.21
- トサミズキ開花のその後 2016.03.21
- 春が始まった 2016.03.20
- 薹(とう)が立つとこうなる 2016.03.12
- トサミズキ開花 2016.03.12
- 庭の花が咲き始めた 2016.02.28
- 寒肥やり 2016.02.21
- ポカポカ陽気 2016.02.13
- フキノトウが出てきた 2016.02.13
- 冬の旅人を見に 2016.02.07
- IOC List v6.1 改訂の特徴 2016.01.31
- IOC List v6.1 Released 2016.01.30
- 黄色い実もあるよ 2015.12.21
- 冬の赤い実 2015.12.20
- 完熟したカラスウリ 2015.11.30
- 晩秋から初冬へ 2015.11.29
- ツタの紅葉 2015.11.08
- 紅葉と黄葉 2015.11.07
- ムラサキシキブ 2015.11.05
- 今年はカラスウリの当たり年 2015.11.03
- ススキの穂が開ききった 2015.10.25
- IOC List v5.4 の変化点 2015.10.24
- IOC List v5.4 Released 2015.10.24
- ススキの穂が満開 2015.10.18
- 秋は足踏み 2015.10.12
- 森の中の小さな秋 2015.10.04
- ユミハシハワイミツスイについて 2015.07.26
- IOC List v5.3 Released 2015.07.26
- 梅雨の合間の夕焼け 2015.06.27
- アブラナのなれの果て 2015.06.23
- 夏至の日差しに映えるタチアオイ 2015.06.22
- ヘラオオバコ 2015.06.21
- ガマの群落 2015.06.20
- ドクダミが満開 2015.06.07
- アジサイ その2 2015.06.06
- アジサイ 2015.05.31
- ニシキウツギ開花 2015.05.17
- 梅雨のようなお天気 2015.05.16
- 絶好の好天に渓谷を散歩 2015.05.02
- Refsort/Ruby ユーザーズガイドをアップデート 2015.04.30
- Refsort/Ruby v2.48 released 2015.04.29
- IOC List v5.2 Released 2015.04.25
- 新緑育つ 2015.04.18
- 新緑萌える 2015.04.12
- 春の孤高の輝き,コブシ 2015.04.05
- 風が冷たかったお花見散歩 2015.04.04
- 春さらに進む 2015.03.28
- 春の道端 2015.03.24
- 春のお散歩 2015.03.22
- 春が本番に 2015.03.21
- ナノハナ開花 2015.03.15
- フキノトウはおしまい,クリスマスローズが全盛期 2015.03.09
- トサミズキほころぶ 2015.03.08
- 日差しは強いが風は冷たい 2015.03.01
- 冬枯れの草の種 2015.02.21
- 木肌さまざま 2015.02.16
- 冬芽を探しに 2015.02.15
- 稲波のオオヒシクイが124羽に 2015.02.11
- IOC List v5.1 Released. オーストンヤマガラが種に昇格! 2015.01.18
- 最後の紅葉 2014.12.06
- 住宅地の太陽光発電所 2014.12.01
- チカラシバ 2014.11.03
- IOC Master List v4.4 和名追加版 2014.11.03
- IOC List v4.4 和名追加版 2014.11.02
- IOC List v4.4 Released 2014.11.02
- アメリカセンダングサ 2014.10.27
- カラスウリ 2014.10.26
- 秋の実り 2014.10.25
- 秋を探しに 2014.10.05
- ガマズミの赤い実 2014.09.20
- ヒガンバナ 2014.09.16
- アキノノゲシ 2014.09.15
- キクイモも咲いたよ 2014.09.14
- クズの花が満開 2014.09.14
- Refsort/Ruby使用の手引きをアップデート 2014.08.09
- IOC Master List v4.3 和名追加版 2014.08.09
- IOC List v4.3 和名追加版 2014.08.09
- IOC List v4.3 Released 2014.08.03
- Refsort/Ruby v2.47, jplant054 2014.07.19
- 青いガクアジサイ 2014.06.15
- IOC List和名追加版patch 1をリリースしました 2014.05.25
- Refsort/Ruby使用の手引きをアップデートしました 2014.05.25
- 夕日に映えるエゴノキの花 2014.05.18
- エゴノキの花がたわわに 2014.05.17
- 新緑の盛り 2014.05.11
- IOC Master List v4.2 和名追加版 2014.05.10
- IOC List v4.2 日本語版リリース 2014.04.27
- IOC List v4.2 Released 2014.04.19
- ようやくお花見 2014.04.06
- 早春の林 2014.04.06
- 春本番 2014.03.30
- 今が満開のウメの花 2014.03.21
- 痛そうな樹皮 2014.03.20
- アライグマの足跡 2014.03.17
- オオイヌノフグリ 2014.03.17
- トサミズキほころぶ 2014.03.16
- 春を探しに湖畔を歩く 2014.03.09
- 月と金星のデート再び 2014.03.01
- 春の兆し 2014.02.23
- 求む!Predicted Antwrenの和名 2014.02.16
- IOC List v4.1 Released 2014.01.19
- 真冬の林に美を探す(樹形編) 2014.01.03
- 真冬の林に美を探す(木肌編) 2014.01.03
- Introductory Slides to Refsort/Ruby 2013.10.27
- IOC List v3.5 和名追加版 2013.10.06
- IOC List v3.5 Released 2013.10.05
- Refsort/Rubyの手引きをアップデートしました 2013.08.11
- ホテルの床にアンモナイト?発見 2013.07.29
- IOC World Bird List v3.4 和名追加版 patch 2 2013.07.13
- IOC World Bird List v3.4 patch 3 2013.07.13
- IOC World Bird List v3.4 和名追加版 patch 1 2013.07.07
- IOC World Bird List v3.4 patch 2 2013.07.07
- IOC World Bird List v3.4 和名追加版 2013.07.07
- IOC World Bird List v3.4 patch 1 2013.07.07
- IOC World Bird List v3.4 Released 2013.06.30
- 真竹の筍 2013.06.16
- フェリーを追いかけるユリカモメ 2013.05.10
- あっという間に地面をカバー 2013.04.30
- ドウダンツツジも開花 2013.04.29
- ナナカマド開花 2013.04.29
- 背の高い菜の花 2013.04.14
- 春がやって来ました 2013.04.13
- 咲き誇る孤高のコブシ 2013.03.31
- どこへ行ってもウメが満開 2013.03.17
- ツバキ 2013.03.16
- 砂塵嵐の中でトサミズキ開花 2013.03.10
- ウメは咲いたか,サクラはまだかいな? 2013.03.05
- 寒スズメ 2013.02.25
- 寒肥 2013.02.17
- IOC 鳥類リスト v3.3 和名追加版リリース 2013.02.17
- IOC List v3.3 for Refsort/Ruby Released 2013.02.17
- 雪の河原 2013.01.20
- 日本鳥類目録第7版の Refsort 辞書ファイルを更新 2013.01.06
- 都心の紅葉も見納め 2012.11.27
- 秋の名残り(続き) 2012.11.26
- 秋の名残り 2012.11.25
- IOC 鳥類リスト v3.2 和名追加版リリース 2012.11.25
- 紅葉の盛り 2012.11.17
- IOC List v3.2 for Refsort/Ruby Released 2012.11.11
- IOC List v3.2 Almost Released 2012.10.21
- 日本鳥類目録第7版準拠のRefsort辞書ファイル(Windows-31J版)をアップしました 2012.10.10
- Refsort/Ruby で JPBirdList を使う方法 2012.10.08
- 日本鳥類目録第7版に準拠したRefsort/Ruby辞書ファイルをリリース 2012.10.07
- 反薄明光線を見た 2012.08.19
- ツバメのねぐら入り 2012.08.19
- オホーツク海高気圧の威力 2012.07.21
- IOC World Bird List v3.1 日本語版リリース 2012.05.12
- ついにIOC World Bird List v3.1リリース 2012.05.06
- ナナカマドの花に虫たちが突進 2012.05.05
- ナナカマドの蕾 2012.04.23
- いろいろ芽吹いてきました 2012.04.22
- ヤナギの花が咲いていました 2012.04.15
- ゼンマイも伸びてきました 2012.04.14
- レンギョウも花盛り 2012.04.09
- ナナカマドも芽吹いてきました 2012.04.08
- 菜の花 2012.04.08
- さあ陽光の4月 2012.04.01
- 3月もいよいよ終わり 2012.03.31
- アセビの花 2012.03.27
- カタクリ開花 2012.03.25
- サクラの蕾膨らむ 2012.03.25
- トサミズキの花には色気がある 2012.03.21
- ようやくトサミズキほころぶ 2012.03.20
- 人と犬が絆につながれて極北の大河を走る 2012.03.12
- フキノトウが開いちゃった 2012.03.11
- 冬来たりなば春遠からじ 2012.02.20
- 野良ウサギ 2012.02.19
- IOC World Bird Names Draft 日本語版 v3.0fjp1 Released 2012.01.22
- IOC World Bird Names Draft v3.0f Released 2012.01.15
- IOC World Bird Names v2.11 Released 2012.01.15
- 木の風合い 2011.12.25
- 真冬へ 2011.12.25
- 秋の終わりと冬の始まり (2) 2011.12.12
- 秋の終わりと冬の始まり 2011.12.11
- IOC鳥類リスト亜種ドラフト日本語版v3.0dj 2011.10.30
- IOC鳥類リスト2.10リリース 2011.10.23
- 秋深まる 2011.10.10
- 秋到来 (2) 2011.10.02
- 秋到来 2011.10.02
- IOC 鳥類リスト亜種ドラフト日本語版 v3.0cj 2011.09.24
- IOC鳥類リスト2.9日本語修正版 2011.09.24
- 日本産鳥類リスト3.02リリース 2011.09.24
- 久しぶりに風で家が揺れます 2011.09.21
- IOC 鳥類リスト亜種ドラフト v3.0c 2011.09.18
- 猛暑から一転して冷涼へ 2011.08.21
- 自宅玄関にドロバチの巣 2011.08.13
- IOC 鳥類リスト辞書ファイルv2.9リリース 2011.08.07
- IOC 鳥類リスト v2.7.3 日本語版リリース 2011.07.31
- 庭でのスナップ 2011.06.27
- アジサイ 2011.06.25
- 梅雨入り直前の花々 2011.06.04
- エゴノキの花が満開 2011.05.22
- ケヤキ萌え 2011.04.28
- 着生植物にも春が来た 2011.04.27
- サクラの花のシャワー 2011.04.26
- ズミの花 2011.04.25
- ヤエザクラが満開 2011.04.24
- ハナグモ 2011.04.18
- 春本番になってきました 2011.04.17
- 最も好きな春の風景 2011.04.11
- 余震にもめげずに春は来る 2011.04.10
- トサミズキの花穂やや成長 2011.04.02
- 今年もトサミズキが開花 2011.03.27
- IOC 鳥類リスト 2.7.3 2011.02.19
- ジョウビタキと一緒に寒肥やり 2011.02.13
- フユイチゴ 2010.12.11
- キカラスウリ 2010.12.11
- ケヤキの落ち葉 2010.11.28
- 色づいた葉っぱを探しに 2010.11.27
- 我が家の紅葉 2010.11.21
- カマキリとにらみ合い 2010.10.31
- 秋の庭の青い花 2010.10.03
- すこし秋らしくなってきました 2010.10.02
- カラスウリはまだウリボウ状態 2010.09.20
- キクイモ 2010.09.19
- クズの花 2010.09.18
- モズの高鳴き 2010.09.11
- 夕暮れ時の田んぼで 2010.05.31
- イボタノキ 2010.05.30
- 今年もニシキウツギ 2010.05.29
- 目に青葉,里ホトトギス庭ヤマボウシ 2010.05.22
- 初夏の陽気 2010.05.03
- オドリコソウ 2010.04.26
- ナナカマドの新緑 2010.04.25
- ヒキガエル 2010.04.18
- ゼンマイ 2010.04.14
- ハナカイドウ 2010.04.13
- ツクシ 2010.04.11
- ナノハナ 2010.04.11
- サクラ満開 2010.04.11
- トサミズキの花 2010.03.27
- 日差しが強くなってきました 2010.01.31
- 凍りついても枯れない 2010.01.24
- 朽ちて還り,生き続ける 2010.01.12
- 池の氷 2010.01.11
- カクレミノ最低温度計 2010.01.02
- タチバナモドキ 2009.11.20
- 秋の林床 2009.11.15
- コガマの穂 2009.11.05
- カラスウリ熟す 2009.11.04
- セイタカアワダチソウ満開 2009.10.23
- コムラサキ色づく 2009.10.08
- クズの黄葉 2009.10.06
- マユミが結実 2009.10.04
- ススキ開花 2009.09.26
- ヨウシュヤマゴボウの実 2009.09.22
- 今年は柿の実が早い? 2009.09.21
- アキノノゲシ 2009.09.20
- ツチイナゴ 2009.09.20
- チカラシバ 2009.09.20
- 頭を垂れる稲穂かな 2009.08.30
- サルスベリ満開 2009.08.29
- 七夕と田んぼの近況 2009.07.07
- 梅雨の中休みに蜜吸い 2009.07.06
- ヤマモモの実が生ったよ! 2009.07.05
- クロイチゴ 2009.06.25
- ドクダミの花 2009.06.06
- アカンサス咲く 2009.06.05
- ガクアジサイ 2009.06.01
- 毎年おなじみニシキウツギ 2009.05.24
- Windows 7とJPEG XRに期待します 2009.05.23
- サラサドウダン 2009.05.16
- エゴノキ開花 2009.05.15
- ナルコユリ 2009.05.14
- ケシも満開です 2009.05.12
- スイレンも咲いたよ 2009.05.10
- ミツバチ入るかな? 2009.05.02
- モッコウバラも満開 2009.04.30
- 早やナナカマド開花 2009.04.29
- 試験管ブラシの木 2009.04.25
- ヤエザクラが満開 2009.04.21
- ヒメコウゾの花 2009.04.19
- ツリガネスイセン 2009.04.15
- エゴノキも新緑 2009.04.13
- ハナカイドウも満開 2009.04.12
- どぉっと芽吹き 2009.04.11
- スミレも盛んに 2009.04.08
- あぜはタネツケバナでいっぱい 2009.04.07
- そしてようやくサクラ 2009.04.06
- 遅咲きのコブシ 2009.04.05
- 寒くて花穂が伸びないトサミズキ 2009.03.30
- 芽吹き 2009.03.29
- トサミズキほころぶ 2009.03.17
- フキノトウめっけ! 2009.02.15
- ネアンデルタール人の全ゲノムを解読 2009.02.15
- ウツギは空木 2009.02.13
- パートカラーのお遊び 2009.02.08
- 丸の内にハヤブサ! 2009.02.03
- カマキリの卵 2009.01.27
- 初冬のスズメ 2008.12.20
- ひっつき虫が大繁殖 2008.12.05
- カラスウリが豊作 2008.12.03
- 紅葉の美 2008.11.30
- 二番穂枯れる 2008.11.30
- コセンダングサ 2008.10.25
- セイタカアワダチソウが満開 2008.10.22
- 柿の実たわわ 2008.10.20
- 蝶の羽根をムシャムシャ 2008.10.13
- ススキの@マーク 2008.10.12
- モズ大忙し 2008.10.05
- クズの葉にアマガエル 2008.09.30
- Jangmi-08接近中 2008.09.28
- 天高くススキ伸びる秋(2) 2008.09.28
- 天高くススキ伸びる秋(1) 2008.09.28
- 秋らしくなった夕暮れ 2008.09.25
- Sinlaku-08去る 2008.09.20
- Sinlaku-08接近中 2008.09.19
- エゴノキの実 2008.09.14
- アマガエルの大変身 2008.09.09
- ダウンバーストの記憶 2008.09.05
- ひどい天気だったけど八月は終わり 2008.08.31
- 晩夏のアブラゼミ挽歌 2008.08.17
- 昨年と同日,一気にクールダウン 2008.08.17
- 黄金色の予感 2008.08.16
- 台風が少ない 2008.08.15
- 落雷 2008.08.05
- 寝苦しい 2008.07.26
- あと5億年しかない 2008.07.19
- 酷暑の夕暮れ 2008.07.17
- 猛暑始まる 2008.07.13
- 蒸し暑い 2008.07.06
- ヒメヤママユ幼虫現る 2008.06.10
- アジサイ 2008.06.08
- 寒い五月 2008.05.13
- これらはオオムギ? 2008.05.06
- フジの花 2008.05.06
- 木肌の妙 その2 2008.05.04
- ジャボチンスキー木肌 2008.05.02
- モッコウバラ 2008.04.30
- 庭の樹木の花々 2008.04.29
- 今年の田植えは遅め? 2008.04.26
- 今日は春の満月 2008.04.21
- ナナカマド 2008.04.21
- 木々の新緑 2008.04.13
- 新緑の萌え 2008.04.07
- シダレザクラ 2008.04.06
- 春萌え 2008.04.06
- 今年も桜 2008.04.05
- 春の黄色い花たち 2008.03.26
- 春の使者たち 2008.03.23
- 春始動 2008.03.22
- 今年のトサミズキ開花 2008.03.16
- ウグイス,ヒバリ,トサミズキ,田起こし 2008.03.08
- あなたの死を心から悼む 2008.02.24
- 寒さ続く 2008.02.17
- 大寒波襲来 2008.02.13
- 春遠からずとも風強し 2008.02.11
- 雪 2008.02.03
- 冬来たりなば春遠からじ 2008.01.27
- 冬枯れの田んぼに栄養源? 2008.01.27
- 冬ごもり 2008.01.26
- 今日は氷雨 2008.01.23
- 明朝は雪 2008.01.20
- マイナス24度! 2008.01.18
- 冬本番 2008.01.14
- 晩秋から冬へ 2007.11.25
- 二番穂ついに霜枯れ 2007.11.24
- オーロラのような美しい雲 2007.11.18
- 天高く秋の雲 2007.10.23
- キンモクセイは桂花 2007.10.14
- シダの輝き 2007.10.08
- 冬への準備 2007.10.07
- そろそろ秋の実り 2007.10.06
- 酷暑の稲刈り 2007.09.09
- 多摩川と利根川が心配 2007.09.07
- FITOW-07 いよいよ上陸へ 2007.09.06
- 台風接近で東京はまるでシンガポール 2007.09.05
- 晴れて涼風 2007.09.02
- だいぶ涼しい 2007.08.30
- 涼風びゅんびゅん 2007.08.17
- 薄暮のねぐら入り 2007.08.13
- 酷暑だけど豊かに実れ 2007.08.12
- 台風「ウサギ」来てます 2007.07.29
- 梅雨明けか?と思った 2007.07.24
- やっぱり台風来ました 2007.07.14
- 台風来てます 2007.07.09
- このスピーチを聴け 2007.06.17
- 草原のようになってきました 2007.06.17
- 黄砂 2007.05.27
- エゴノキの花が咲く 2007.05.21
- ニシキウツギ再び 2007.05.20
- さわやかな五月晴れ 2007.05.20
- トサミズキの新緑 2007.05.18
- ニホンアマガエル 2007.05.16
- ニシキウツギ咲く 2007.05.16
- 木肌の妙 2007.05.13
- 代かき・田植え始まる 2007.05.04
- ナナカマド満開 2007.05.03
- 田んぼに水が入りカエルの大合唱が始まる 2007.04.30
- 寒く湿った春 2007.04.18
- ナナカマドの新緑 2007.04.15
- アオモジの新緑 2007.04.14
- キジムシロ 2007.04.10
- 里山にゼンマイにょきにょき 2007.04.08
- 霧の朝 2007.04.07
- スミレも満開 2007.04.02
- 今年は咲いたコブシの花 2007.04.02
- 誰の羽毛? 2007.04.01
- トサミズキが満開 2007.03.17
- フキの花って意外と可憐 2007.03.12
- ハコネウツギの芽吹き 2007.03.11
- ニワトコの芽吹き 2007.03.11
- 田んぼのタネツケバナ 2007.03.10
- 本当に春 2007.03.05
- トサミズキ開花 2007.02.24
- 都心のオリーブ 2007.02.21
- 早春の中の晩秋 2007.02.17
- ウグイス初鳴き 2007.02.14
- 寒肥(かんごえ) 2007.02.12
- 春を待つばかりの林床 2007.02.11
- 冬晴れにオリーブ 2007.01.14
- 日が伸びてきた 2007.01.08
- 霧の朝 2006.11.16
- 冬の予感 2006.11.12
- 柿の実に木枯らし強し 2006.11.12
- 昼休みのスリラー 2006.11.08
- 秋のお散歩 2006.11.05
- 秋深まる 2006.11.04
- 今日の夕暮れ 2006.10.15
- 波状雲 2006.10.15
- 秋だね!タテハチョウも来たよ 2006.10.09
- 二番穂すくすく 2006.10.09
- 秋だね!忙しく蜜吸い 2006.10.08
- 台風一過というほどでも・・・ 2006.10.07
- 秋かな?アキノノゲシ 2006.09.29
最近のコメント