自然

2024/09/23

タカの渡り

一夜明けると北風が強く,どんよりした曇り空.しかし天気予報では晴れ上がるとのご託宣.それならば行ってみようということで,遠出してタカの渡りを見に行くことにしました.同一地点としては今シーズン2回目.

高速道路を北上するに従って雲が切れ,日差しが出て来ました.到着するころには美しい青空に白い雲がぽつりぽつり,北風は強いながらサーマルは形成されているようです.これならば期待できます.

観測点に着くとすでに6人ほどが観察中.朝早めにサシバ十数羽が一斉に帆翔して渡って行ったそうで,さぞ壮観だったことでしょう.

Onabeviewpoint_20240923_0016m

早速探し始めると,平均して数分に一羽という感じでサシバがサーマルに乗って高度を上げては渡って行きます.観測点は小高い山の上なので,ちょうどサーマルリッジがうまく組み合わさって上昇流が起きているようでした.積雲のでき方から判断するとサーマルも盛んに形成されていたようです.

一方,地付きらしいトビも多数サーマルの中を飛んでいます.中には至近距離まで近づくものもいるのでよく観察してみると,ロールのトリム(微調整)を取るのに尾羽をロールしてモーメントを作り出しているのがよくわかりました.大きく旋回するときはもちろん体軸そのものをロールさせるのですが,トリムは尾羽だけでやっています.うまいものです.

途中,アマツバメが群れで見られたり,ハヤブサが出たり,なかなか良い一日でした.

| | | コメント (0)

2024/09/06

暑い夕方の月

今日は日没時にツバメのねぐら入りを見に行ってきたのですが,昼間からの暑さが夕方も残っていて,風が吹いてもあまり涼しく感じませんでした.

Higashiyatagawa_20240906_0001m

ツバメの数はやや少な目.この時期は日本列島を南下しているツバメが毎日入れ替わりながらねぐらに入って来ているはずなので,日によって数の多い少ないが変動するようです.それでも十分な数のツバメがヨシ原に飛び込んでいくのを見ることができました.

Higashiyatagawa_20240906_0014m

西の空を見ると月齢 3.3 の細い月が低く見えていました.その少し下には金星も.

Higashiyatagawa_20240906_0018m

| | | コメント (0)

2024/08/27

IOC List v14.2 Released

IOC World Bird List v14.2 が予定よりもだいぶ遅れてリリースされました.これは 2024 年 2 回目のリリースです.

前回 2023 年 12 月末(公称 2024 年第 1 回)のリリースから 8 か月もかかっていますので,6 か月周期でのリリースが原則のはずの IOC List にとっては非常に変則的です.編集長やスタッフの予定がうまく取れなかったのでしょうか.何しろ全員ボランティアですから.ただし正式なリリース日が判然としないのは前回と同様です.これ困るんですけど.私としては 8 月 27 日をリリースの日と見なしたいと思います.

今回収録されたのはが 44,が 254,が 2,392,が 11,276(うち絶滅種が 163),亜種が 19,756 です.

今回は属レベルの異動が大変多く,Refsort の辞書ファイルの編集には大変時間がかかりました.しかも過去の分類に戻すような修正も目立ちました.例によって日本のバーダー向けに重要と思われる変更点を書いておきます.

  1. Ixobrychus ヨシゴイ属が廃止され Botaurus サンカノゴイ属に併合されました.その結果従来ヨシゴイ属だったすべての種の属名が変更されました.これは非常に大きな変更です.変更内容をそのまま引用すると,mtDNA and UCE genetic studies reveal that Ixobrychus is not monophyletc but is rather paraphyletic relative to Botaurus (Päckert et al. 2014; Hruska et al. 2023). Merge Ixobrychus into Botaurus (Chesser et al. 2024). 日本のバーダーにとって影響がありそうなのは,B. flavicollis タカサゴクロサギ,B. f. flavicollis 亜種タカサゴクロサギ,B. cinnamomeus リュウキュウヨシゴイ,B. sinensis ヨシゴイだと思われます.
  2. Bubulcus アマサギ属が廃止され,Bubulcus ibis Western Cattle Egret ニシアマサギと Bubulcus coromandus Eastern Cattle Egret アマサギは Ardea アオサギ属に異動し,A. ibisA. coromanda となりました.後者の種小名の語尾が性によって変化していることに注意.これも大きな変更です.コメントを引用すると,Phylogenetic analysis based on UCE elements reveals that Bubulcus is embedded in Ardea (Hruska et al. 2023).
  3. タカ類でも大きな変更が行われました.そのまま引用すると,Tachyspiza Kaup 1844 is resurrected as a genus to resolve the non-monophyly in the genus Accipiter demonstrated in phylogenetic analyzes (Lerner & Mindell 2005; Mindell et al. 2018) following Catanach et al. (2024). つまり Accipiter ハイタカ属の中の単系統群でないと考えられるものを Tachyspiza に移したということのようです.日本のバーダーに関係しそうなものは T. badia タカサゴダカ,T. soloensis アカハラダカ,T. gularis ツミ,T. g. gularis 亜種ツミ,T. g. iwasakii 亜種リュウキュウツミくらいでしょうか.
  4. さらに同じ理由で Astur Lacépède, 1799 is resurrected as a genus to resolve the non-monophyly in the genus Accipiter demonstrated in phylogenetic analyzes (Lerner & Mindell 2005; Mindell et al. 2018) following Sangster et al. (2012); Catanach et al. (2024), ということで,Accipiter ハイタカ属から Astur 属に異動した種のうち,日本に関係するのは A. gentilis オオタカと A. gentilis fujiyamae 亜種オオタカです.
  5. Upupa epops ヤツガシラの亜種 U. e. saturata が基亜種から分離されました.,日本で見られるヤツガシラはおそらくこれなのですが,日本鳥類目録には基亜種 U. e. epops が亜種ヤツガシラとして掲載されていますので,近い将来に調整が必要と思われます.
  6. Nucifraga caryocatactes Spotted Nutcracker ホシガラスが分割されて N. hemispila Southern Nutcracker という種が作られた関係で,ホシガラスの英名が Northern Nutcracker に変更されました.
  7. シジュウカラ類の分類が変更されました.従来は Parus cinereus (Cinereous Tit) と Parus minor (Japanese Tit) が Parus major から切り出されて独立種として扱われてきたのですが,最近の研究で Parus major という複合群は,東アジアの P. cinereus (cinereus + minor) と,旧北区の残りの地域の P. major (major + bokharensis) の 2 種から成るよう解釈すべきとされたようです.この結果日本で見られるシジュウカラは種としては P. cinereus,亜種としては P. c. minor ということになります.これに伴い,亜種アマミシジュウカラ,亜種オキナワシジュウカラ,亜種イシガキシジュウカラもそれぞれ P. c. amamiensisP. c. okinawaeP. c. nigriloris となります.さらに従来 P. cinereus に(私が勝手に)与えていた和名のハイイロシジュウカラは削除することになります.
  8. Cecropis daurica Red-rumped Swallow コシアカツバメが分割されて C. rufula European Red-rumped Swallow という種が作られた関係で,コシアカツバメの英名が Eastern Red-rumped Swallow に変更されました.
  9. 従来タヒバリは Anthus rubescens Buff-bellied Pipit として扱われてきましたが,今回種が分割されて,従来A. r. japonicus 亜種タヒバリとされきたものが種に昇格して A. japonicus Siberian Pipit となりました.つまりこれが日本で見られるタヒバリです.分割された残りの A. rubescens の英名は American Pipit に変更されました.
  10. Chloris sinica カワラヒワ の英名が Grey-capped Greenfinch から Oriental Greenfinch に変更されました.
  11. これまで Acanthis flammea Redpoll ベニヒワの分類は十分に確立されたものではなかったのですが,今回は従来独立種としていた A. cabaretA. hornemanniflammea の亜種に格下げしました.その結果 flammea には 5 亜種がぶら下がることになりました.
  12. (参考)日本のバーダーには関係ありませんが特筆すべきイベントなので書いておきます.これまで Turdus poliocephalus Island Thrush と一括りに扱われていた種複合群が今回 17 種に分割されました.しかもこの分割はまだ保守的なレベルであって,今後さらに細分化されていくだろうとのことです.それらのうち Turdus mindorensis Mindoro Island Thrush が最も基盤となる種だそうです.

2024 年 9 月に日本鳥学会の日本鳥類目録改訂第 8 版のリリースが予定されていますが,今回の IOC List の変更を取り込むのは無理だと思われるので,しばらくは属名のくい違いで悩む人が出て来そうです.


IOC 本家の Master List (学名と英名を収録した Excel ファイル)を編集して,Refsort/Ruby 用の辞書ファイル(拡張子が .ref のテキストファイル)を作りましたので, Microsoft One Drive 上に設けた “IOC List Archive” にアップロードしました.エンコーディングは UTF-8US-ASCII の 2 種類です.正版は UTF-8 版で US-ASCII 版は簡易版ですが,詳細についてはユーザーズガイドをご覧ください.


このオリジナル版の辞書ファイルと併せて,全ての掲載種に和名を付与した辞書ファイル 2 種と, IOC Master List の和名追加版( Excel ファイル)も同時にリリースしました.これら和名追加辞書についても,UTF-8 でエンコードしてあるものが正版ですが,Windows などでの使い勝手を考慮して Windows-31J でエンコードしたものも同時にアップしてあります.詳細についてはユーザーズガイドをご覧ください.

単に種名を調べるためだけであれば,和名追加版の Master List( Excel ファイル)が最も便利です.ただし長大なワークシートなので,目的の名前をスクロールして探すのは非効率です.検索メニューからジャンプするのが良いでしょう.


これらのファイルは前述のとおり,Microsoft One Drive 上に設けた IOC List 専用のフォルダからダウンロードできます.それには,このブログ右側のコラムの最上段の Archive の中の IOC List Archive をクリックしてください.そうすると One Drive のフォルダに入ることができますので,あとは適当に選んでダウンロードしてください.


I am pleased to announce that I have posted reference files for Refsort/Ruby compiled directly from the latest IOC World Bird List v14.2. It contains 44 Orders, 254 Families, 2,392 Genera, 11,276 species including 163 extinct ones, and 19,756 subspecies, respectively. Please try it out, and enjoy its capability and speed.

Note that the reference file "ioclist_v142u.ref" is encoded in UTF-8 in order to retain all European accents and umlauts with complete fidelity as they are in the IOC Master List.

For those who want to use Refsort/Ruby in universal ASCII environments, I have posted another reference file "ioclist_v142a.ref" encoded in pure US-ASCII. Note that characters with accents and umlauts have been simplified to their nearest neighbors. So please be careful in particular when you refer to authorities of species.

I have also posted two different reference files "ioclist_v142ju.ref" and "ioclist_v142jw.ref" (encoded in UTF-8 and Windows-31J, respectively) which include Japanese names for all species. If you want to know Japanese names, please refer to those files.

In order to sort a list properly using these reference files, you need to align the encoding of the input file to that of the reference file, and you should add a magic comment specifying the encoding in the first line of these files, such as

#!E -*- coding: UTF-8 -*-

or, add an option "-E UTF-8" into your commandline.

You can skip this process if your iput file is encoded in the default encoding of your platform, e.g., US-ASCII or Windows-31J for Windows, UTF-8 for macOS or Linux.

A master list in Excel format containing a column of Japanese names has been posted as well. This would be most convenient for quick reference.

You can download appropriate files from my area of Microsoft One Drive by clicking “IOC List Archive”. Enjoy, and bon appétit.

| | | コメント (1)

2024/06/07

田んぼの近況

このところ何かと忙しくしていて良い写真が撮れず,ブログの更新もサボっていました.そうこうするうちに季節は回り,はや梅雨のはしりのようなお天気が続いています.

昨日は特に蒸し暑く散歩に出ると汗をかいて帰ってきたのですが,今日は風向きが北寄りで昨日よりは過ごしやすいと感じました.習慣にしている散歩コースはヨシなどの草の丈が高くなって調整池の水面が見えづらくなり,また水鳥たちもほとんど姿を見せなくなっているので,今日はコースを変更して川沿いの田んぼを歩いてきました.

このあたりの田んぼでは 3, 4 週間前に田植えが行われたので,稲はそれなりに育った状態です.しかしまだ丈は低く,しっかりしてくるにはあと2週間ほどかかりそうです.田んぼの疇にはカルガモがちらほら.調整池からこういうところに移動してきているのが分かります.またサギ類も田んぼにいることが多く,ドジョウやザリガニを狙っているのではないかと思います.

Earlysummeraroundhome_jun2024_0002m

今年は果樹につくカメムシが大発生しているらしく,果樹農家は臨戦態勢だろうと思います.稲につくカメムシがどうなるのか分かりませんが,防除のために大量の農薬がまかれるようにならないか心配しています.水稲のカメムシ用殺虫剤はネオニコチノイド系が多いので,いろいろな生き物がいなくなる,沈黙の夏がやって来るのが恐ろしいです.

| | | コメント (0)

2024/05/24

ジューンベリーも実った

庭に植えたジューンベリーの実が熟しました.ジューンベリーは春早い時期に花を咲かせ,今頃には実を熟させるので,果実木としては季節を先取りするほうです.実が色づいてから落ちるまでは非常に速いので,収穫するにはタイミングをよく見計らう必要があります.

Earlysummerhome_may2024_0002m

そしてそれはこの実を狙っている鳥たちや獣たちも同じです.ヒヨドリハクビシンです.彼らに食べられないうちに収穫してジャムにしなければなりませんが,早すぎてもまずいので難しいところです.

Earlysummerhome_may2024_0006m

冬にだいぶ剪定したので今年は実の付きが良くありませんが,シュートがたくさん伸びてきたので,これらをうまく剪定すれば来シーズンは豊作が期待できるでしょう.

| | | コメント (0)

2024/05/23

クワの実がなった

このところだいぶ空気が湿ってきて,いよいよ東南アジアからモンスーンの空気が入ってきたことを実感します.梅雨前線が本州南にはっきりと形成されているので,これが北上してくるのは時間の問題でしょう.おまけにフィリピンの東方で台風の発生も予想されているので,いよいよ嫌な季節の始まりです.

散歩コースの休耕田にはたくさんのクワの木が生えています.田んぼで施業されていたころは,ときどき切られて大きく育つことはなかったのでしょうが,施業されなくなってからは伸び放題.あちこちで大きく育っています.ただしヤマグワなのかマグワなのか,雑種なのかははっきりわかりません.

Earlysummeraroundhome_may2024_0033m

そしてちょうど今がクワの実の季節.だいぶ黒く熟してきました.これはいろいろな鳥たちにとって初夏のごちそうです.最もにぎやかに食べに来るのはムクドリの群れ.それにスズメの群れが続きます.キジバトはどちらかというとニワトコのほうを好むようです.

| | | コメント (0)

2024/05/09

オオヨシキリがさえずり出した

大型連休も終わり,これから梅雨入りに向かって気温と湿度が増していく時期です.私にとっては苦手な季節の始まりです.

しかし日本で繁殖する渡り鳥にとってはこれからが本番.ヨシ原にやってくるオオヨシキリという鳥もあちこちでさえずりを始めました.まずオスがやってきてさえずり合戦を経てなわばりを確保した後,メスがやってきてオスを物色.それから卵を産んで子育てという段取りなのですが,オスはひなの巣立ちを見届けずに越冬地に帰ってしまうという(この部分聞きかじりなので確実ではありません),役割分担がはっきりしている種です.

Earlysummeraroundhome_may2024_0001m

私が散歩コースにしている調整池の谷戸には現在 2 羽のオスがやって来て盛んにさえずっています.昨シーズンは最大 5 羽程度まで増えたので,これからなわばり争いが活発,すなわちあのけたたましい鳴き声が盛んに聞かれるようになるのでしょう.

Earlysummeraroundhome_may2024_0011m

間もなくやって来るホトトギス托卵されることなく,無事に子育てが進むよう祈りたいと思います.

| | | コメント (0)

2024/05/04

強烈な日差し

 いつの間にやら5月.世は連休後半の2日目ということで,各地の行楽地の混雑などが報じられているのですが,そのような地域からは遠く離れた当地では日常そのままの景色です.近場に観光地がなくて本当に良かった.我が家の眼下では今日も何枚もの田んぼで田植えが行われており,田植え機の音が響いていました.

昨日から移動性高気圧に覆われているせいかお天気は申し分なく,その分強烈な紫外線が降り注いでいます.このような状況ではあまり戸外を出歩く気にはなれないのですが,鳥を見るには良い時期なので近隣の自然公園を短時間訪ねてみました.

Ushikuforest_may2024_0002m

連休中なので親子連れの車が駐車場には多かったのですが,ほとんどは建物の中で行われているイベントに釣り上げられて,本当の自然の中を歩いている家族はごく少数でした.もったいない.

今日の収穫はキビタキの囀りをたっぷりと聞けたこと.ただし眼前の樹冠にいることはわかっていてもとうとう姿を見ることはできませんでした.木々の葉が茂ってしまったのでこれはやむを得ません.サンコウチョウも期待していたのですがこれは外れ.かつては有名だった猛禽の営巣状況は不明.従ってカメ爺たちもいませんでした.

Ushikuforest_may2024_0009m

木々の緑が目に刺さるほど濃く鮮やかで,その木陰にいる限りは紫外線からも守られているという感覚でした.春の花は終わりましたが,これから初夏の花が楽しめそうです.当地ではキリの花が満開です.

| | | コメント (0)

2024/04/28

田植え真っ盛り

今日は朝から快晴.しかし夏日の予想.ですが少々遠出をして春の旅鳥を探しに出かけました.

お目当ての鳥をまさにお目当ての場所で確認.旅鳥のチュウシャクシギ, 30 羽ほどの群れです.おそらくオーストラリア方面から飛んできて日本に立ち寄っているのだと思われます.最終目的地はシベリアやアラスカなのでしょう.長い旅です.

Hassengokuinashiki_apr2024_0012m

チュウシャクシギは田んぼの疇にいる個体が多いのですが,大変シルエットが美しい鳥なので,思わず見入ってしまいます.

Hassengokuinashiki_apr2024_0041m

世間は連休の真っ最中なのですが,稲作農家にとっては田植えの真っ最中.今日も広大な水田地帯のあちこちで家族総出で田植えをしている姿を見かけました.当方はその邪魔にならないよう,気を使いながらの探鳥です.

Hassengokuinashiki_apr2024_0047m

チュウシャクシギたちの無事の出立と繁殖地での安全を祈ります.

| | | コメント (0)

2024/04/27

初夏になった

このところ “ 暖かい” を通り越して “暑い” 日が続いています.数日ぶりで自宅の周りを散歩したのですが,季節はあっという間に春から初夏に移っていました.草の丈がぐんぐん伸びて色も濃くなり,フジの花はもう終盤で,近所のお宅ではモッコウバラとナニワイバラが満開です.

調整池に出てみると,水面にいるのはほとんどがカルガモオオバンはいつの間にか姿を消していました.さらにヨシがぐんぐんと伸びてきており,ひと月もしないうちに水面が見えなくなると思います.

Springaroundhome_apr2024_0031m

調整池を見下ろす木にはアオサギが2羽.いまはもう繁殖期なので,繁殖する個体は集団営巣地に移動しているはずですが,彼らはこの場所に留まったまま.

Springaroundhome_apr2024_0039m

休耕田ではこのあたりを縄張りにしているキジのオスがメスを連れて散歩中でした.羽繕いなどしてくつろいでいました.

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧